技術力に関する記事一覧
-
東京電力パワーグリッド株式会社
世界を魅了するINZAIの
激増する電力需要を支える挑戦2024/07/30
国内最大規模のデータセンターの集積が進み、「世界のINZAI」と注目を集める千葉県印西市。データセンターの誘致をはじめ、急速な地域開発による電力需要に対応するため、東京電力パワーグリッド株式会社(以下、PG)は千葉印西変電所および地中送電設備の新設工事を実施しました。最新機器の導入や工法の工夫・改善により、通常の新設工事と比べ約2倍のスピードで工事を推進し、2024年6月に運転を開始するという目標を達成。PGとして前例のないスピード工事に携わった4名の社員に、この工事の意義や想いをお聞きしました。
-
東京電力リニューアブルパワー株式会社
電力需給ひっ迫を乗り切る“最後の砦”!
存在感を増す「揚水発電」に託される新たな役割2023/04/26
2022年3月、東京電力サービスエリア内において、2012年の運用開始以来初めてとなる「電力需給ひっ迫警報」が経済産業省より発出されました。
この時、大規模停電の回避には、「揚水式水力発電(揚水発電)」が大きく貢献しました。さらに、揚水発電は再生可能エネルギーによる電力供給が拡大する中、安定供給を担う“調整力”としても注目を集めています。
そこで、揚水発電とはそもそもどういうものなのか? 通常の水力発電と何が異なるのか?
揚水式発電所の保守・管理業務を担う2人に話を聞きました。 -
東京電力ホールディングス株式会社
TEPCO発!未来を変えるEV普通充電器とは2022/08/08
電気自動車(以下、EV)の普及における課題の一つに、充電環境への不安が挙げられます。
それを解決する一助になると期待されているのが、2022年3月にTEPCOにて企画・開発し、TEPCOホームテックなどのグループ会社を通じて発売を開始した「多台数対応EV普通充電器」です。自動車選択の未来を変える充電器の普及、開発に携わる2人のキーパーソンに、その重要性を語ってもらいました。 -
東京電力ホールディングス株式会社
国内初の「地産地消エネルギーシステム」
~再生可能エネルギー活用における新しい選択肢の誕生~2022/05/31
2020年4月、千葉県長柄町のリゾート施設「Sport & Do Resort リソルの森(以下、「リソルの森」)」で、国内初となる「地産地消エネルギーシステム」が導入されました。そのプロジェクトは、令和3年度の新エネ大賞において新エネルギー財団会長賞を受賞。TEPCO担当者を含むプロジェクトのキーパーソンが、立ち上げの背景やこれまでの軌跡を振り返りました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
【対談企画:後編】
EV普及に向けた課題と解決に必要なアクションとは2022/02/28
東京電力が目指す電気自動車(EV)の普及に向けて、さまざまな角度から語り合い、知見を深めていく今回の対談。後編では、EVが社会に浸透することによって変わるエネルギーの価値、モビリティの変化でもたらされる社会全体への影響など、株式会社三菱総合研究所 営業本部 杉浦孝明さんにお話を伺いながら深掘りしていきます。
-
東京電力ホールディングス株式会社
【対談企画:前編】
EV普及に向けた課題と解決に必要なアクションとは2022/02/28
カーボンニュートラル社会の実現に向けて国際的な動きが加速するとともに、国内では災害の激甚化も喫緊の課題として対応が求められる中で、「脱炭素」「防災」どちらの面でもキーデバイスとなるEV(電気自動車)がますますその存在感を増しています。今回は、EV普及に向けた現状の課題とその解決に必要なアクションなどをテーマに、EVをはじめ、自動車のIT化、ライフスタイルなどモビリティ全般に幅広い知識をお持ちの株式会社三菱総合研究所 営業本部 杉浦孝明さんに対談形式でお話を伺いました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
遠隔ロボットを駆使した2つの廃炉プロジェクトが日本機械学会の「貢献表彰」を受賞2022/02/21
福島第一原子力発電所における遠隔ロボット技術を駆使した廃炉作業が、日本機械学会動力エネルギーシステム部門の「貢献表彰」を受賞しました。福島県双葉郡大熊町に本社を置く地元企業のエイブルによる1・2号機共用排気筒の上部解体工事、東芝エネルギーシステムズ(以下、「東芝」)による3号機使用済燃料プールからの燃料取り出し作業が高く評価された結果で、いずれも目的に応じた特殊な遠隔ロボットを開発、それを活用してプロジェクトを完遂することができました。そこで今回は、両社と東京電力ホールディングスの担当者に2つのプロジェクトについて話を聞きました。
-
東京電力パワーグリッド株式会社
社内外のチームワークで東西の電力融通を実現!
~飛騨信濃直流幹線建設計画~2021/09/08
現在、異なる周波数の電気を使用している東日本(50Hz)と西日本(60Hz)。東日本大震災発生時には大規模発電所が被災し、東日本地域が電力不足に陥りました。この教訓を踏まえて開始したのが「飛騨信濃直流幹線建設計画」。日本のど真ん中、長野県と岐阜県をまたぐ飛騨信濃で進められている一大プロジェクトで東日本と西日本の電力融通増強のため奮闘する社員に熱い想いを聞きました。
-
東京電力リニューアブルパワー株式会社
新エネルギーに挑む!
若手社員が語る洋上風力発電の魅力とは2021/08/16
東京電力リニューアブルパワーでは、海上の風を利用した「洋上風力発電」に力を入れています。日本国内で、将来性のある再生可能エネルギーとして注目されている洋上風力発電。その理由や現在の取り組み、そして洋上風力発電にかける思いについて、将来を担う若手社員3名が語りました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
東京2020オリンピック・パラリンピックを
会場で支える彼らが背負うもの、胸に秘めるもの2021/08/06
いよいよ幕を開けた東京2020オリンピック・パラリンピック。当社は、会場等への電力供給設備の安定的な運営を通じて、東京2020オリンピック・パラリンピックに貢献しています。前回・前々回お送りした会場外での取り組み(上野支社)に続き、今回はまさに競技が行われる会場で運営を支える3人のスペシャリストが登場します。
-
-
東京電力パワーグリッド株式会社
【前編】東京2020オリンピック・パラリンピックを支え、
そして皆さまの生活を支えるために2021/07/29
2021年7月23日。新型コロナウイルスの影響による1年間の延期を経て、ついに東京2020オリンピック・パラリンピック。東京電力は大会会場等へ電力を供給する設備の安定的な運営を行えるよう、これまで準備を進めてきました。
とりわけ多く、会場・関連施設を合わせて15カ所を管轄することになるのが、東京電力パワーグリッドの上野支社です。
今回はその第一弾。大会期間中は管轄エリア内の監視制御基地となる、通称「支部室」から大会を支える2人のメンバーが登場します。 -
株式会社e-Mobility Power
いつでも、どこでも、誰もが使える
リーズナブルな充電サービスを拡充したい2021/04/22
東京電力グループは、10年以上前から実業務にEVを取り入れてきたEV利用のトップランナー企業であり、脱炭素社会の実現のためにさらなるEV推進に取り組んでいます。EV推進に欠かせないのが、充電インフラの整備。東京電力が中部電力と共同で設立した「e-Mobility Power」は、いつでも、どこでも、誰もがリーズナブルに使える充電サービスを目指して事業を展開しています。「e-Mobility Power」の社員に話を聞きました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
EVが当たり前の世界をつくる
EVを通じた脱炭素社会をTEPCOがけん引2021/04/22
東京電力グループは、10年以上前から実業務にEVを先駆けて取り入れてきた企業であり、脱炭素社会の実現のためにさらなるEV推進に取り組んでいます。東京電力ホールディングス株式会社は、2019年10月に「EV推進室」を設置し、東京電力グループの業務車両の電動化を推進するとともに、企業や自治体等が利用している業務車両の電動化の推進や次世代のモビリティ社会を支える事業開発を行っています。また、同時期に、充電インフラ整備とサービス拡大を担う「e-Mobility Power」を中部電力株式会社と共同で設立しました。EV事業に取り組む社員に、現在の活動内容とEV推進への思いを聞きました。
-
東京電力エナジーパートナー株式会社
再生可能エネルギー活用の要になる大容量定置型蓄電池「NAS電池」が再起動2021/04/20
再生可能エネルギーの普及やスマートグリッドの構築、さらにはデマンドレスポンスへの対応など、今後ますます広がりを見せる新たなエネルギーソリューションに貢献するNAS電池。
TEPCOは1984年に日本ガイシと共同で大容量定置型蓄電池「NAS電池」の開発に着手。世界初のMW(メガワット)級大容量蓄電池を実用化し、2002年に販売とリースをスタートし、負荷平準化に貢献してきました。その歩みを本事業に関わる社員に聞きました。 -
東京電力パワーグリッド株式会社
拓け、“超々高電圧”送電の新時代! 100万ボルト変電機器の開発&実証試験が「でんきの礎」顕彰を受賞2021/04/06
より多くの電力を、遠くまで効率よく送るために。東京電力パワーグリッドは多くのメーカーや官庁、研究機関とともにUHV(Ultra-High Voltage、超々高電圧)送電技術の確立に取り組んできました。要となるのは、100万ボルトの電圧に耐えられる変電機器の開発と、それが実用に耐えうるか否かを見定める実証試験。その技術が国際標準化にあたって大きく反映されることにもなったこの取り組みは2021年2月、一般社団法人電気学会の顕彰制度「でんきの礎」を受賞しました。本プロジェクトはどのような歩みを経てここまで来たのか? そして今後、どこに向かっていくのか? 携わってきた社員に聞きました。
-
GREENWAY GRID GLOBAL 社
世界のTEPCOへ!東南アジアで次世代型電力網の確立に挑む2020/10/21
東京電力パワーグリッド株式会社、中部電力株式会社および株式会社ICMG Partnersがシンガポールを拠点に設立した合弁会社、GREENWAY GRID GLOBAL社。同社は2019年よりフィリピンのマイクログリッド事業に参画し、パラワン島の未電化地域で太陽光発電と蓄電池による発電~送配電施設の建設・運転・保守に携わっています。このプロジェクトにチャレンジしている社員に、海外で感じた苦労や、本プロジェクトにかける思いを聞きました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
活用アイデアの実証結果から見えた、EVが描く一歩先の未来とは2020/08/06
東京電力グループは、電気自動車(EV)等の「電動車両」の普及に向けて取り組んでいます。2017年には「EV活用アイデアコンテスト」を実施し、多岐にわたるアイデアを募集しました。選出されたアイデアの実証結果を追うとともに、これからの電動車両に寄せられる期待について、携わる社員に聞きました。
-
東京電力パワーグリッド株式会社
令和元年台風をこえて 〜後編〜2020/03/30
2019年9月、関東としては過去最強クラスの勢力を保ったまま、千葉県千葉市付近に上陸した台風15号。東京電力グループ供給エリアの中でも、特に大きな被害を受けながらも復旧に臨んだ、東京電力パワーグリッド木更津支社のメンバーが当時の状況や心境を振り返る2回シリーズの後編です。
-
東京電力パワーグリッド株式会社
令和元年台風をこえて 〜前編〜2020/03/24
2019年9月8日に関東に接近した台風15号は、9日未明、関東としては過去最強クラスの勢力を保ったまま、千葉県千葉市付近に上陸。これにより、東京電力グループ供給エリアにて、送電鉄塔2基が倒壊、電柱約2,000本が折損し、最大約93万軒の停電が発生しました。中でも、特に大きな被害を受けながら復旧に臨んだ東京電力パワーグリッド木更津支社のメンバーが、当時の状況や心境を振り返ります。
-
東京電力フュエル&パワー株式会社
予兆を検知し、トラブルを防ぐ! リモート監視センター2019/01/21
2018年7月、東京電力フュエル&パワー内に、火力発電運営のさらなる最適化を目的として、リモート監視センター(DAC:Data monitoring & Analyzing Center)が新設されました。社会インフラに携わる発電事業の新たな柱として期待されているリモート監視センターの業務内容について、日々奮闘している二人の社員に聞きました。
-
東京電力ホールディングス株式会社
新潟で働く私たちの思い
〜 一つひとつ積み重ねていく。自分たちが守るという決意を2018/12/21
柏崎刈羽原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事故の反省から、災害に備えた様々な安全対策に取り組んでいます。そのなかで、緊急時の所員の対応力強化に携わる社員が、自らの取り組みと安全への思いを語ります。
-
東京電力ホールディングス株式会社
新潟で働く私たちの思い
〜あの日の思いを、決意に変えてつないでいく2018/12/14
柏崎刈羽原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事故の反省から、災害に備えた様々な安全対策に取り組んでいます。そのなかで、緊急時の冷却対策に携わる社員が、自らの取り組みと安全への思いを語ります。
-
東京電力ホールディングス株式会社
新潟で働く私たちの思い
〜安全対策に新しい視点を。そして、見えてきたもの2018/09/14
柏崎刈羽原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事故の反省から、災害に備えた様々な安全対策に取り組んでいます。そのなかで、電源対策に携わる社員が、自らの取り組みと安全への思いを語ります。
-
東京電力ホールディングス株式会社
新潟で働く私たちの思い
~失った信頼を取り戻すために、とことん安全を追求していく2018/08/20
柏崎刈羽原子力発電所では、福島第一原子力発電所の事故の反省から、災害に備えた様々な安全対策に取り組んでいます。そのなかで、津波・浸水対策に携わる社員が、自ら得た教訓と安全への思いを語ります。
-
-
-
東京電力パワーグリッド株式会社
電気の安定供給に従事する社員が7年ぶりに訪れた、福島第一原子力発電所2018/04/04
福島第一原子力発電所の事故直後、多くの社員や協力企業の方々が、過酷な現場での事故対応に従事しました。その一人であり、外部からの電源をすべて失ってしまった発電所に電気を送るため、変電設備の建設に挑んだ社員が、7年後の今、再びその現場を訪れました。
-
東京電力フュエル&パワー株式会社
カイゼン最前線 ~火力発電所でカイゼンマインドを広げるために~2018/01/04
東京電力グループ全体で取り組むカイゼン。今回は、東京電力フュエル&パワーから東京パワーテクノロジーへ出向し、カイゼンに日夜取り組む袖ケ浦火力発電所の中島久実子さんに話を聞いた。
-
東京電力パワーグリッド株式会社
送電鉄塔の位置情報が一目でわかる『SITE LOCATOR』がサービスを開始。それは、守りから攻めへ転じた東京電力パワーグリッドの新たなる挑戦!2017/10/31
東京電力グループでは、自由化後の厳しい競争に勝ち抜き、福島第一原子力発電所事故の責任を果していくために、グループの全社員が一丸となって新しい取り組みに挑戦しています。送電鉄塔の位置情報をWEB上で提供するサービス※もそのひとつです。そこで今回は、送電鉄塔を活用した新規ビジネスに挑む二人の社員が、その取り組みと自らの思いを語ります。
-
東京電力ホールディングス株式会社
複数の企業による共同プロジェクトで、
これまでにないマイクロ水車を利用した発電に挑戦2017/10/30
東京電力の経営技術戦略研究所では、広く社外から技術やアイディアを公募するなど、オープンイノベーションによる共同開発や研究を推進しています。その現場から、複数の企業による共同プロジェクトで小規模水力発電の効率化を目指す、新しい取り組みをご紹介します。
-
東京電力ホールディングス株式会社
持続可能な社会を実現する、
電気自動車(EV)の新たな価値創造へ向けた取り組み2017/09/07
電気自動車(EV)の普及に向けて、黎明期からさまざまな研究開発に取り組んできた東京電力。現在では、急速に普及しつつあるEVを環境にやさしい移動手段とするだけでなく、バックアップとしての電源や新たな電力システムの構築にも活用するプロジェクトがはじまっています。今回は、そのプロジェクトを推進する東京電力の責任者と「EV活用アイデアコンテスト」で最優秀賞を受賞した、東京都市大学の太田豊先生との対話から、EVの新たな価値創造へ向けた取り組みをご紹介します。
-
東京電力ホールディングス株式会社
ロボットによる現場の課題解決を目指して ~人の役に立つロボットのために、課題を一つひとつクリア2017/07/14
7月19日から実施する3号機原子炉格納容器(PCV)の内部調査は、多くの技術者の地道な努力や試行錯誤を経て行われるものです。2年前の2015年に、同じく3号機のPCV付近の調査を行った「スマホロボット」。このロボットの開発に携わった当社、経営技術戦略研究所の社員に、ロボット開発に対する思いについて話を聞いてみました。
-
-
東京電力ホールディングス株式会社
仲間とともに立ち向かう。新たな挑戦がやりがいにつながる2017/03/30
2014年12月、事故当時、定期点検中で発電していなかった4号機からの使用済燃料取り出しが無事に完了した。それに続いて、現在は、1〜3号機の使用済燃料取り出し作業を進めている。4号機と違い、1〜3号機は事故当時発電中であったため、高い放射線量の中で困難な作業を行うこととなる。その現場で働く二人の社員に、厳しい環境に立ち向う思いを聞いた。
-
東京電力フュエル&パワー株式会社
バイオマス発電や自治体等のインフラ維持管理サービスに向けた共同事業、その強みとは?2017/03/27
火力発電により電気をつくる、東京電力フュエル&パワー。エネルギー・環境分野や都市インフラ分野などで、エンジニアリング事業を展開するJFEエンジニアリング。 異業種の二社が、なぜ共同事業を?二社が一緒に事業展開することで、どんなことが実現できるの?プレスリリースをわかりやすく解説します。
-
東京電力ホールディングス株式会社
厳しい廃炉の現場で、前例のない原子炉内部調査に挑む2017/03/10
福島第一原子力発電所では、廃炉の重要な工程のひとつである原子炉の内部調査がはじまっている。高い放射線量の中で行われる、事前の情報がほとんどない原子炉の調査には、さまざまな課題が立ちはだかる。その現場で働く社員に、この前例のない調査に挑む思いを聞いた。
-
東京電力ホールディングス株式会社
プレスリリース解説
「IoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験」って、なに?2016/12/19
東京電力パワーグリッドは、日立製作所・パナソニックと合同で、「IoTプラットフォーム構築に関する共同実証試験」を11月から開始しました。この実証試験の内容はどのようなものか、どのようなビジネスが創出され、お客さまの利便性が向上する可能性があるのか―――。わかりやすく解説します。
-
-
-
東京電力パワーグリッド株式会社
通信機能等の新機能を搭載!
導入が進む“スマートメーター”ってどんなもの?2016/04/01
各電力会社が全国で導入を進めている電力自由化のキーアイテム「スマートメーター」について聞きました。