非FIT太陽光・風力発電設備の出力制御に関する概要とお手続きのご案内について
2021年9月10日
(2025年2月28日更新)
はじめに
近年、東京電力パワーグリッドのエリア内において、太陽光発電等の再生可能エネルギー電源を中心とした発電設備の連系量が増加しており、今後必要に応じて各発電事業者さまに対して需要と供給のバランスの維持を目的とした出力制御を実施させていただくことを想定しております。
出力制御の実施にあたっては、各発電事業者さまにおいても設備や体制を整えていただくなど相応の期間が必要となることから、託送供給等約款(令和六年十月一日実施)第二章第八条及び託送供給等約款別冊の系統連系技術要件(令和六年十月一日実施)第二章第六条・第三章第五条・第四章第五条に基づき、太陽光発電設備(10kW未満は当面対象外)および風力発電設備の非FIT発電事業者さま、または卒FITの事業者さまに対し、出力制御に向けたご対応をお願いしております。
つきましては、事業者さまご自身で保有する発電設備の契約申込受付日からご対応の要否※1をご判断のうえ、弊社の出力制御の連絡にご対応していただく準備をお願いいたします※2。
※1 詳細につきましては2-1~2-3をご参照ください。
※2 事業者さまご自身で保有する発電設備の契約申込受付日からの対応要否のご判断、および判断に基づいたご対応のご実施は、すべて事業者さまご自身の責任において実施されるものとなり、弊社は事業者さまのご対応について責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。契約申込受付日から出力制御に向けたご対応が必要な発電設備を保有する事業者さまが、関係約款・要綱等を踏まえ、出力制御に向けたご対応をご実施いただけない場合、連系に関するサービスの停止、契約解除等必要な措置を講じさせていただく可能性がございます。
1.出力制御の概要
電力系統においては、需要と供給のバランスが崩れると大規模停電等のリスクがあることから、常に需給バランスをコントロールすることが必要であり、発電設備が需要以上に発電して電力が余っている場合に出力制御を実施します。
電力の需要と供給のイメージ
出所:資源エネルギー庁「再エネの大量導入に向けて ~「系統制約」問題と対策」
出力制御は、電力広域的運営推進機関の送配電等業務指針第174条「下げ調整力が不足する場合の措置」に基づき実施し、太陽光発電設備・風力発電設備は「五 自然変動電源の出力抑制」の段階で出力制御が必要となります。
(下げ調整力が不足する場合の措置)
第174条 一般送配電事業者は、前条の措置を講じても一般送配電事業者の供給区域の電気の余剰を解消できず、下げ調整力不足又は
下げ調整力不足の発生するおそれがあると判断した場合には、次の各号の順位にしたがって同号に掲げる措置を講じる。
- 一 一般送配電事業者及び配電事業者からオンラインで調整できない次のアからウまでに掲げる方法
(第3号から第5号まで及び第7号に掲げる方法を除く。)
ア 火力電源等(出力制御が困難な電源及び下げ調整力不足の解消への効果が低い電源は除く。以下同じ。)の発電機の出力抑制
イ 揚水式発電機の揚水運転
ウ 需給バランス改善用の電力貯蔵装置の充電
- 二 長周期広域周波数調整
- 三 バイオマスの専焼電源(ただし、次号の地域資源バイオマス電源を除く。
以下同じ。)の出力抑制 - 四 地域資源バイオマス電源の出力抑制
- 五 自然変動電源の出力抑制
- 六 業務規程第111条に定める本機関の指示に基づく措置
- 七 長期固定電源の出力抑制
出所:電力広域的運営推進機関「送配電等業務指針」
2.出力制御に向けた対応要否判定
非FIT太陽光発電設備はすべて「無制限・無補償(制御対象)」となりますが、発電設備における出力制御に向けた対応要否は、契約申込受付日と発電出力に基づき、判定されます。
・連絡先提出対象【下表の緑色箇所】
契約申込受付日が2020年3月31日以前の太陽光発電設備。
・出力制御機器設置対象【下表の赤色箇所】
契約申込受付日が2020年4月1日以降かつ、発電出力10kW以上の太陽光発電設備。
該当する発電設備につきまして、出力制御の対象となり、架電等によるオフライン制御もしくはオンライン制御の出力制御方法に通じて制御が行われます。年間を通しての制御上限時間は「上限なし(無制限)」です。
非FIT風力発電設備はすべて「無制限・無補償(制御対象)」となりますが、発電設備における出力制御に向けた対応要否は、契約申込受付日と発電出力に基づき、判定されます。
・連絡先提出対象【下表の緑色箇所】
契約申込受付日が2020年3月31日以前の風力発電設備。
・出力制御機器設置対象【下表の赤色箇所】
契約申込受付日が2020年4月1日以降の風力発電設備。
該当する発電設備につきまして、出力制御の対象となり、架電等によるオフライン制御もしくはオンライン制御の出力制御方法に通じて制御が行われます。年間を通しての制御上限時間は「上限なし(無制限)」です。
オンライン制御では専用通信回線やインターネットを介して当社が配信する出力制御情報を取得し、発電設備の出力を調整、オフライン制御では電話やメールでの弊社からの連絡に基づき、発電事業者さまにて発電設備を手動制御していただきます。
3.出力制御機器設置対象に該当する発電設備のお手続き
出力制御装置の設置対象に該当する発電設備はオンライン制御対象のため、出力制御装置の設置と通信環境の整備が必要です。発電設備のご購入先等にご相談のうえ、必要書類のご提出、工事、疎通確認および設置(切替)完了届のご提出をお願いいたします。
※1 66kV以上の場合は、必要書類のご提出後に弊社工事関係箇所と協議のうえ工事を実施しますが、お申込み順に実施することからご希望の工期に添えない場合がございますので予めご了承いただくとともに、早めのお申込みをお願いいたします。
※2 出力制御を行うために送配電事業者がPCS等系列単位で発行する26桁の番号
※3 出力制御に向けた対応を実施いただけない場合や、当社に対し虚偽の報告を行っていることが判明した場合は、連系に関するサービスの停止、契約解除等必要な措置を講じさせていただく可能性がございます。
出力制御装置の設置に関するお手続きは、下図の流れとなります。
出力制御装置設置への対応方法(出力制御ユニット等の設置、既存PCSに出力制御機能あり、または出力制御機能付PCSへの切替)や契約、電圧階級によって、ご提出書類の種類が異なります。
出力制御装置の設置時における書類の提出先は、対応方法(出力制御ユニット等の設置、既存PCSに出力制御機能あり、または出力制御機能付PCSへの切替)や契約、電圧階級によって異なりますので、お間違えないようにご注意ください。
■電圧別書類の送付先及び問い合わせ先
3-3-1.66kV以上(特高)の場合
書類の送付先:
■出力制御装置の設置(切替)時
▶出力制御機能付PCSへの切替
✔ 発電事業者さまの場合:ご契約の小売電気事業者さまのご連絡先
✔ 小売電気事業者さまの場合:03tepconsc@tepco.co.jp
▶既存PCSに出力制御ユニット等設置/既存PCSに出力制御機能あり
✔ 発電事業者さまの場合:ご契約の小売電気事業者さまのご連絡先
✔ 小売電気事業者さまの場合:03tepconsc@tepco.co.jp
■設置(切替)完了時
(発電事業者さま・小売電気事業者さま問わず、弊社へご提出をお願いいたします。)
✔ tokkou_seigyosouti@tepco.co.jp
問い合わせ先:
東京電力パワーグリッド ネットワークサービスセンター
電話:03-3509-1709
受付時間:下記休業日を除く平日の9時から12時、午後1時から5時
休業日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)
3-3-2.6kV以上66kV未満(高圧)の場合
書類の送付先:
■出力制御装置の設置(切替)時
▶出力制御機能付PCSへの切替
✔ 発電事業者さまの場合:fit_setuhen@tepco.co.jp
✔ 小売電気事業者さまの場合:02tepconsc@tepco.co.jp
▶既存PCSに出力制御ユニット等設置/既存PCSに出力制御機能あり
✔ 発電事業者さまの場合:kouatu_seigyosouti@tepco.co.jp
✔ 小売電気事業者さまの場合:02tepconsc@tepco.co.jp
■設置(切替)完了時
(発電事業者さま・小売電気事業者さま問わず、弊社へご提出をお願いいたします。)
✔ kouatu_seigyosouti@tepco.co.jp
問い合わせ先:
東京電力パワーグリッド ネットワークサービスセンター
電話:03-3509-1709
受付時間:下記休業日を除く平日の9時から12時、午後1時から5時
休業日:土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~31日、1月1日~3日)
3-3-3.100V/200V(低圧)の場合
4.連絡先提出対象に該当する発電設備のお手続き
連絡先提出対象の発電設備はオフライン制御対象のため、66kV以上の場合は、別途ご連絡をさせていただきます「下げ調整力不足時の措置に関する覚書」にてお手続きをお願いするため、連絡先のご提出は不要となります。
66kV未満の場合は、以下のリンクから「出力制御に関する連絡先一覧表」※1を以下のリンクからダウンロードのうえ必要事項を記載し、弊社にメールでご提出ください。
■「出力制御に関する連絡先一覧表」のリンク
▶https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/notice/pdf/20250228_rennrakusakiitiran.xls
■送付先メールアドレス
※1
- 電話番号(前日の制御指令の連絡)→ 1つまで設定可
- メールアドレス(制御指令の詳細の内容を通知)→ 3つまで登録可
5.その他
出力制御に関するよくあるご質問はこちらをご参照ください。