• 東京電力 公式Twitterアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします

蓄電池等の機器の制御を当社にお任せいただくことで、エコ&ポイントゲット

エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション

エコ・省エネチャレンジ機器制御オプションは、エコ・省エネチャレンジとは別にエントリーが必要です

電力の安定供給のためには、電気を使う量と電気を作る量のバランスを保つ必要がありますが、
電気を使う量が増え、電気が足らなくなる
電気を使う量が減り、電気が余ってしまう
そんなバランスがくずれる時間帯が存在します。

蓄電池等の機器の充電・放電のタイミングを遠隔制御で変えることで、
電力の安定供給に貢献し、再生可能エネルギーをムダなく使う。
そんな新しいエコの仕組みを一緒に作り上げませんか。

普段の機器の使用状況に配慮しながら、電力の需給状況等に応じて、
蓄電池等の機器の遠隔制御を実施。
遠隔制御を当社にお任せいただくことで、ポイントプレゼント!
当社は、お客さまとともに再生可能エネルギーの有効活用を推進し、
カーボンニュートラル社会の実現を目指します。

TEPCOが提案する「新しいエコの仕組み」 TEPCOが提案する「新しいエコの仕組み」

エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら

エコ・省エネチャレンジ
機器制御オプションの実施イメージ

太陽光発電で電気を作る量が多い昼間などに
遠隔制御で充電をして上げDR

暑い日・寒い日の夕方など、
電気を使う量が多い時に
遠隔制御で放電をして下げDR

機器制御とは
蓄電池等の機器の遠隔制御は、以下2種類行われます。
(1)エコ・省エネチャレンジの対象日
・対象の時間帯に節電(下げDR) → 蓄電池の放電を実施
・対象の時間帯に電気を使用する時間をシフト(上げDR)→ 蓄電池の充電を実施
(2)エコ・省エネチャレンジの対象日以外の日
日々の電力需給等の状況に鑑み、当社で充電・放電制御すべきと判断した時間帯があれば、その時間帯で充放電を実施。

なお、蓄電池の最低確保容量が設定されている場合、遠隔制御によって最低確保容量を下回ることはございませんのでご安心ください。

※上げDRとは電気を使う量を増やすこと、下げDRとは電気を使う量をへらすことです。
※(1)エコ・省エネチャレンジの対象日であっても、機器制御の観点で適さないと判断した場合には制御がなされない可能性もあり、その場合には(2)の制御を実施する可能性があります。また、お客さまからの個別の要望を受け付けて制御することはできません。

エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションでポイントがもらえる! エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションでポイントがもらえる!

制御期間中は毎月定額ポイントを
進呈します。

充放電時間を変えることや充放電量の増減等によって、電気料金が高くなってしまう可能性もございますが、上昇分を考慮したポイント数になっております。

ただし、蓄電池等の機器や太陽光発電設備の容量・使用状況等によっては、電気料金の増加分が進呈ポイント数を上回ってしまう可能性がございますので、ご注意ください。

エコ・省エネチャレンジの対象時間帯にも、原則、蓄電池等の機器を制御
制御結果はエコ・省エネチャレンジのポイントに反映いたします。
蓄電池等の機器の制御でポイントUPできるかも!

参加条件

本オプションは、以下の条件を全て満たす場合に限り、参加することができます。

  • エコ・省エネチャレンジに参加していること
    ※エコ・省エネチャレンジが参加解除となった場合、本オプションもあわせて参加終了のお申込みがされます。
  • 当社指定の蓄電池を設置していること
  • 当社のWeb会員サービス「くらしTEPCO web」の会員であり、かつ対象の電気料金プランに係る当社との需給契約およびメールアドレスを登録していること
  • 関東エリアで、対象の電気料金プランが適用されているお客さまであること
  • 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に通信機能を有したスマートメーターが設置されていること
  • 制御機器のメーカーが提供するサービスへの登録が必要な場合は、加入していること
  • 遠隔制御ができる環境が整っており、遠隔制御ができること
  • 対象の電気料金プランが適用されている需要場所に機器制御オプションにかかる契約が存在しないこと

対象の電気料金プラン

●スタンダードS/L/X
●プレミアムS/L
●プレミアムプラン
●スマートライフS/L
●スマートライフプラン
●くらし上手S/L/X
●夜トク8
●夜トク12
●アクアエナジー100
●TEPCOプレミアムプランforエアロテック
●TEPCOスマートライフプランforエアロテック
●おトクなナイト8
●おトクなナイト10
●電化上手
●ピークシフトプラン
●TEPCOプレミアムプラン for SB
●TEPCOプレミアムS for SB
●TEPCOプレミアムL for SB

エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら

参加方法

1.「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」参加フォームよりお申込み 2.蓄電池の通信状況などの確認 3.参加可否のご連絡 4.制御実施 5.制御結果に応じてポイントを獲得 1.「エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション」参加フォームよりお申込み 2.蓄電池の通信状況などの確認 3.参加可否のご連絡 4.制御実施 5.制御結果に応じてポイントを獲得
  • ※1equipmentDR@tepco.co.jpから参加可否を記載したメールを送付いたします。
  • ※2ポイント進呈のお知らせは、くらしTEPCO webでのポイント進呈をもってかえさせていただきます。定額ポイントは、制御月の翌々月下旬頃までを目途にポイントを進呈します(例:8月分のポイント→10月下旬頃までを目途にポイントを進呈)。なお、ポイント付与時点で「くらしTEPCO web」を退会している方は、特典進呈の対象外となります。

お申込みスケジュール

毎月5日までのお申込みについて、翌月1日からの制御開始分として、
蓄電池の通信状況などの確認を行います。
確認結果は制御開始日(翌月1日)の前日までにメールにてお伝えさせていただきます。
参加終了についても同様に、毎月5日までの参加終了のお申込みを翌月1日から反映いたします。

※お申込み状況によっては、このスケジュールどおりにならない可能性や一度お申込み受付を停止する可能性もございます。

エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション利用規約はこちら

対象機器 <対象機器は今後追加予定>

ニチコン株式会社
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス
ESS-U2シリーズ
ESS-U3シリーズ
ESS-U4シリーズ
ESS-H1シリーズ
ESS-H2シリーズ
ESS-T1シリーズ
ESS-T2シリーズ
ESS-T3シリーズ
※T3シリーズは長府工産専用モデルを含みます。

いずれのシリーズも蓄電池のあるモデルが対象となります。
  • ニチコンオーナーズ倶楽部
  • 見守りサービス

申込み時入力項目の確認方法

申込み画面で入力が必要な「システム機種名」「システム製造番号」は、以下、蓄電池の登録情報画面よりご確認ください。

機器に関するお問い合わせ

owners.club@nichicon.com

(ニチコン株式会社 オーナーズ倶楽部運営事務局)

オムロン ソーシアル
ソリューションズ株式会社
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス
KPBP-Aシリーズ

※オムロン自社ブランド品が対象です
  • 遠隔モニタリングサービス

申込み時入力項目の確認方法

申込み画面で入力が必要な「蓄電システムのゲートウェイの製造番号」「機器の蓄電ゲートウェイID」は、以下、蓄電システム用ゲートウェイの底面のIDラベルよりご確認ください。「遠隔モニタリングユーザID」が不明な場合は以下お問い合わせボタンからお問い合わせをお願いします。

遠隔モニタリングユーザIDや
機器に関するお問い合わせはこちら
スマートソーラー株式会社
製品名称・型番 別途加入が
必要なサービス
SHY5512SA
SHY5512TA
SHY5512TB
SST4012TA
  • なし

申込み時入力項目の確認方法

申込み画面で入力が必要な「ユーザーID」は、「スマートAIアクティべーション設定情報シート」よりご確認ください。

機器に関するお問い合わせ

0800-333-0109

(フリーダイヤル)
受付時間:年末年始を除く全日10時~18時

Q & A

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. でんきの省エネ術
  3. エコ・省エネチャレンジ 機器制御オプション