• 東京電力 公式Twitterアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします
引越しのトラック

引越しで冷蔵庫を運ぶ前の準備は?運搬方法の手順と電源を切る・入れるタイミング

引越しの際、大きく重量のある冷蔵庫は、運搬から設置までどうすればよいか悩みますよね。引越しを自分で行う場合でも、運搬経路の確認や水抜きなどを事前に済ませておかないと、破損や故障、トラブルの原因になることも。また、運搬を終えてからの作業も頭に入れておく必要があります。新居での生活を順調にスタートさせるためにも、一連の作業を把握し、余裕を持って計画を立てておきましょう。

この記事では、冷蔵庫の引越し手順や方法の一例を紹介しています。お使いの機種や製造時期によって必要な手順や部品などは異なりますので、取扱説明書やメーカーのホームページもあわせてご確認下さい。

冷蔵庫を新居に運ぶまでの流れ。2週間前から計画的に進めていくのがおすすめ

引越しをスムーズに行うために、まずは前もってタイムスケジュールを立てましょう。以下では、「引越し前」から「引越し前日」までに行うことを解説していきます。

[引越し2〜1週間前]冷蔵庫の中身を減らすシミュレーションを

持っている冷蔵庫の大きさにもよりますが、庫内の食品を引越しまでになくせるよう計画を立てましょう。工夫して使い切るために、大まかな献立を考えておくのもよいかもしれません。

[引越し5〜3日前]食品の買い足しをせず、自動製氷機能がある場合は先行して霜取りを

これ以降、基本的に食材を買い足すことは控えましょう。常温で保存できる調味料や一部の加工食品は段ボールに詰めて持っていくこともできますが、残っている食品は優先順位を意識して消費しましょう。電源を切る引越し前日までに、冷蔵庫の中が空になっているとスムーズです。どうしても残ってしまいそうなものがある場合は、クーラーボックスなど必要なケースを準備しておきます。

[引越し前日]水抜き&霜取りを実施。この時点で電源はOFF!

引越しの前日になったら、冷蔵庫本体の「霜取り」と「水抜き」を行います。「霜取り」は、冷蔵庫の中にある冷蔵庫の電源を切って庫内の霜を溶かす作業で、「水抜き」は霜取りで溶け出した水を捨てる作業です。メーカーや機種、季節、霜の付き具合にもよりますが、霜が完全に溶けるまではおよそ半日かかります。具体的な手順については、以下で解説していきます。

<水抜き・霜取りの作業手順>

1. 電源を切る
食品が残っていないか確認し、冷蔵庫の周辺に大きめの布を敷いて電源プラグを抜きます。この時、霜が溶けやすいように冷蔵庫のドアを開けておきましょう。
2. 冷蔵庫の中を掃除する
この時点で掃除を済ませておくと引越し当日の作業量が楽になります。掃除の手順や必要なアイテムは、下記で解説します。
3. 水抜きをする
給水タンク、蒸発皿等に貯まった水を捨てます。自動製氷機能がついている場合は、製氷皿、貯水ケースの水も忘れずに捨てましょう。霜から溶けた水が庫内についていることもあるので、掃除の仕上げもかねて布などで拭き上げます。

冷蔵庫掃除の手順と必要なアイテム

冷蔵庫を掃除する手順は大きく分けて3つ。冷蔵庫の中を空にする、取り外せる部品を外して拭く・洗う、冷蔵庫の中を拭くという流れです。
まずは冷蔵庫の中に残っている食品をすべて取り出します。大型の冷蔵庫の場合は特に、見えづらい高い箇所や奥の方に食品やゴミが残っていないか注意しましょう。
次に、棚やドアポケット、仕切り版など、外せる部品をすべて外し、洗剤とスポンジを使って洗ってよく乾かします。冷蔵庫の中も、ふきんやキッチンペーパーなどに薄めた中性洗剤を含ませて拭きましょう。汚れがひどくない場合は、ぬるま湯につけた布を固く絞った布で拭くだけでも綺麗になります。
その後、2、3回水拭きをして洗剤を綺麗に落とします。ゴムパッキンがついた部分は、綿棒や歯ブラシなどを使うと汚れが落ちやすくなります。取り外した部品を元に戻したら終了です。

<準備する掃除アイテム>

  • ・食器洗い用洗剤などの中性洗剤
    シンナー、ベンジン、アルコール、アルカリ性、粉石けんは表面劣化の原因になるので使用しないで下さい。
  • ・スポンジ
    (ナイロン製を含む)たわしなど、傷がついてしまう可能性の高いアイテムは避けます。
  • ・清潔なふきんやキッチンペーパーなど
  • ・綿棒や歯ブラシ

自分で冷蔵庫を運ぶ際の注意点。見落としがちなポイント&安全に運搬するためのコツ

冷蔵庫を自分で運ぶ場合、適切な手順やポイントを把握していないと新居を傷つけたり怪我をしたりしてしまう危険性もあります。ここでは移動経路・新居の設置スペースの寸法、梱包方法を解説します。前もって確認し、運搬中のトラブルを防ぎましょう。

冷蔵庫を安全に運ぶための事前チェックポイント

冷蔵庫は意外とかさばるもの。搬入中、思わぬところで「通らなかった…!」ということもあり得ます。また、設置場所での使いやすさや安全性を確認するためにも、事前に計測しておく必要があります。以下、4つのポイントを確認しておきましょう。

1.廊下や出入り口などの搬入経路が通れるか

搬入経路については、以下のチェックリストをもとに事前に計測しておきましょう。その際、本体のサイズギリギリではなく、運搬時に運ぶ人が通れる余裕もあるかどうか必ず確認してください。また、専門業者に依頼してベランダからの搬入等ができる場合もあります。階段やエレベーターから搬入が難しそうな場合は早めに相談しましょう。

<搬入経路のチェックリスト>

・エレベーターの幅や高さは十分ですか?

・階段の幅や高さ、踊り場のスペースは十分ですか?

・柱や排水管など、玄関までに狭くなっているところはありませんか?

・玄関を開けた時の幅や高さは十分ですか?

・ドアノブや手すりなど、設置場所までに狭くなっているところはありませんか?

・室内ドアの幅や高さは十分ですか?

・廊下の曲がり角のスペースは十分ですか?

2. 冷蔵庫本体のサイズに加え、必要な放熱スペースが確保できるか

冷蔵庫は稼働する際に放熱しているので、その熱気を逃すためのスペースが必要です。スペースがないと冷却の効率が悪くなり、故障の原因になる場合があります。逆に十分なスペースがあれば、効率よく庫内を冷やすことができ、省エネにもつながります。機種や大きさにもよりますが、本体のサイズに加えて左右、上部背面の部分を開けて余裕をもって設置しましょう。

3. 設置場所でドアが90度以上開くか

冷蔵庫には片開き・フレンチタイプ・両開き等があります。現在使用している冷蔵庫のドアタイプが設置場所でも使いやすいかどうか、壁の位置や利き手などを考慮したうえでシミュレーションしておきましょう。特に、ドアが開く方向と壁の位置が同じの場合はドアの厚み分の余裕がないと、十分に開くことができません。ドアが90度開かないと、掃除の際に引き出しが取り外せないこともあるので注意しましょう。

4. 平らで丈夫、風通しのよいところに置けるか

重量や地震などの揺れに耐えることができるかも重要なポイントです。平らで丈夫な床であることに加え、転倒防止ベルトが設置できるかどうかも確認しておくと安心です。また、冷却効率を下げないために、直射日光が当たらず熱気や湿気の少ない、風通しのよい場所に設置しましょう。加えて、テレビやラジオの近くに置くと、雑音や映像の乱れが出る場合があるので避けた方が無難です。

冷蔵庫を上手に運搬するための注意点

事前準備がすべて終わったら、いよいよ引越し当日の運搬に移ります。引越し業者であれば任せるだけですが、自分で運ぶ場合は以下の点に注意して運搬しましょう。

●決して1人では運ばず、荷台のある軽トラなどを準備

冷蔵庫は最低でも30kgほどの重さがあります。運搬や設置の際に怪我をしたり、冷蔵庫をぶつけたりして故障する危険があるので、必ず2人以上で運ぶようにしましょう。

また、一部の小型タイプを除き、運搬には荷台のある車が必要となるので、レンタカー等で借りておきましょう。軽トラの場合は、荷物を載せた高さの合計を2.5m以下にしなければいけないと法律で決まっています。これをこえる場合は警察署への許可申請が必要になるので、地上からの荷台の高さと冷蔵庫本体の高さをあらかじめ確認しておきましょう。

●冷蔵庫のドアやトレーはテープでしっかり固定!

運んでいる時に開かないよう、ドアや内部のトレー、部品はテープで固定しておきましょう。作業中に引っかからないよう、電源コードなどもまとめて本体に貼り付けておくと安全です。

●毛布や古布を使って傷つきを防止!

移動の途中の衝撃や揺れを抑えるため、冷蔵庫を毛布や厚手の布にくるみます。また、位置や向きを変える際に床を傷つけないよう、床下にも敷いておきましょう。

●冷蔵庫の運搬は「立てたまま」が原則!横倒しは一時的にするだけにとどめる

冷蔵庫の運搬をする際は、横積みにして運ぶことは絶対に避けましょう。複数人で持ち上げて搬入する際など、一時的に横にして運ぶ分には問題ありませんが、長時間横にすると内部の機械が故障し、本体が冷えなくなってしまう危険もあるようです。

設置後すぐには使うのはNG!冷蔵後が使えるようになるまでの注意点

新居への搬入が完了したら、冷蔵庫を使うための準備を始めましょう。といっても、すぐに元通り使える訳ではありません。電源を入れるタイミングや食品を入れる適切なタイミングについての注意点は2点です。

・設置後、1時間待ってから電源を入れる。

・食材を入れるのは電源を入れてから4〜24時間後

運搬中の振動や傾きの影響で、冷蔵庫内部の冷却液の位置が変動している可能性があります。念のため、設置してから1時間ほどは電源を入れないようにしましょう。また、メーカーや機種、設置環境によっては、万一の感電を防ぐためアース線の取り付けが必要な場合があります。各メーカーのホームページや取り扱い説明書を必ず確認しましょう。

食品を入れるタイミングについても、季節や機種、大きさ等によって幅があり、メーカーによっては最大24時間かかると表記している場合もあります。所要時間は事前に確認したうえで、冷凍食品や傷みやすい食品がある場合は、クーラーボックスを用意しておきましょう。

冷蔵庫のほか、引越しの運搬に気をつけた方が良い家電は?

冷蔵庫のほかにも、運搬から設置までに注意すべき家電があります。引越し前に、あわせて確認しておきましょう。

●洗濯機

大型家電のため、搬入経路や設置場所の計測を事前に済ませておく必要があります。また、冷蔵庫同様「水抜き」が必要なほか、「給水ホース」「排水ホース」の取り付け手順が適切にできていないと水漏れや故障に繋がることもあります。

>>詳しくは「洗濯機」の記事をチェック!

●テレビ

テレビは運搬する際、液晶部分を強く掴んで歪んでしまったり、梱包が不十分だと画面を傷つけてしまったりする危険があります。また、新しい住居で別途回線契約をするか、そもそも視聴可能な環境かどうか等は引越しより前に不動産会社に確認しておくとスムーズです。

●電子レンジ

重量がありガラスなどが使われている電子レンジ。ターンテーブルや網は取り出し、本体と別々に梱包することで破損を防ぎましょう。それぞれ新聞紙、厚手の布などにくるんで梱包すると安心です。不安な場合は、引越し業者に梱包を任せることもできます。

引越し時は冷蔵庫の扱いを慎重に!事前の「注意点の下調べ」や「霜取り&水抜きなどの準備」が大切

冷蔵庫の引越しは、庫内の食品を減らすことに始まり、水抜きや掃除、搬入経路や設置場所の計測まで、一連のプロセスを事前に行っておくことが重要です。準備を万全にしておくことで、当日の運搬や設置後の使用開始までの作業もスムーズに行うことができます。
引越しを検討している方は、必ず取扱説明書やメーカーのホームページなどを確認し、余裕をもって引越し準備を進めていきましょう。

※掲載している情報は2024年2月現在の情報です。

引越しするなら電気とガスはまとめておトク!詳しくはこちら引越しするなら電気とガスはまとめておトク!引越しの手続きはこちら
引越しチェックリストは
こちら
引越しのお役立ち情報へ戻る

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. お引越しの手続き
  3. 引越しで冷蔵庫を運ぶ前の準備は?運搬方法の手順と電源を切る・入れるタイミング