福島復興への責任 > 賠償 > よくいただくご質問 > 財物の賠償について

01:共通

全て閉じる

相続により資産を所有していたが、相続登記が完了していない資産は賠償の対象となるか。(Q01-1)

開く

必要書類が用意できない場合、賠償請求できないか。(Q01-2)

開く

今回の賠償請求時に請求が漏れていた不動産がある場合は、追加で請求できるのか。(Q01-3)

開く

現地評価の代わりに、請求者が不動産鑑定士に依頼しても良いのか。(Q01-4)

開く

財物賠償のうち、土地に関して取り扱いが決まっていないものはあるか。(Q01-5)

開く

02:宅地・建物・借地権

全て閉じる

賃貸住宅に住んでいるが、賠償を受けられるのか。(Q02-1)

開く

宅地の納税管理人だが、賠償請求できるのか。(Q02-2)

開く

増改築工事は追加賠償されるのか。(Q02-3)

開く

特定の高額設備として、追加賠償される設備は何か。(Q02-4)

開く

共同所有している建物は賠償の対象となるのか。(Q02-5)

開く

個人事業主で対象区域内に事業用の建物を所有しているが、どの請求書で請求すればよいのか。(Q02-6)

開く

中小法人で対象区域内に建物を所有しているが、どの請求書で請求すればよいのか。(Q02-7)

開く

地震・津波により建物が損害をうけた場合でも、賠償の対象となるのか。(Q02-8)

開く

賠償金ご請求書(1)(所有資産確認用)」に印字されていない資産を所有しているが、どのように請求したらよいか。(Q02-9)

開く

「賠償金ご請求書(1)(所有資産確認用)」において他人の名義の登記情報が印字されているが、どうすればよいのか。(Q02-10)

開く

なぜ平成22年度の固定資産税評価額を使うのか。(Q02-11)

開く

不動産の賠償に関して固定資産税評価額によって賠償金額を算定することになっているが、路線価、公示地価を用いないのはなぜか。(Q02-12)

開く

なぜ、「現地評価」を選んだ場合、その後「定型評価」や「個別評価」への変更ができないのか。(Q02-13)

開く

宅地は「現地評価」をおこなわないのか。(Q02-14)

開く

賠償金の算定方法は、宅地・建物ごとに選択できるのか。(Q02-15)

開く

個別評価は専門家が実施するのか。(Q02-16)

開く

建物の修復費用等の先行支払いの取り扱い(2012年7月24日お知らせ)はどうなったのか。(Q02-17)

開く

03:住居確保費用(持ち家)

全て閉じる

住居確保費用(持ち家)の賠償とは、どういう賠償なのか。(Q03-1)

開く

従前の住居に複数世帯が住んでいた場合で、今後世帯ごとに分かれて、住居を確保する場合の扱いはどうなるのか。(Q03-2)

開く

商店や工場などの事業用資産の再取得費用は賠償の対象となるのか。(Q03-3)

開く

従前に親子、夫婦等が土地と建物を同一所在にそれぞれ所有しており、移住先で同一の住居に住む場合、賠償上限金額および対象となる領収書の名義の扱いはどうなるか。(Q03-4)

開く

すでに移住先を見つけ住居を取得した場合には、賠償の対象となるのか。(Q03-5)

開く

「移住先住居の再取得費用」または「帰還先住居の建替え・修繕費用」を選択したのちに、移住または帰還の方針を変更したいが、他の賠償に変更することはできないのか。(Q03-6)

開く

事故発生時点は持ち家に住んでいたが、避難後の移住先は借家や老人ホームとする場合、賠償の対象となるのか。(Q03-7)

開く

老人ホームに移住する予定だが、入居費用等についても賠償の対象となるのか。(Q03-8)

開く

別の所在に住んでいる親の所有する宅地に持ち家(建物)を所有していたが、移住先の宅地を購入した場合の購入費用は賠償の対象となるのか。(Q03-9)

開く

宅地・建物・借地権の賠償を既に合意しているが、その後本人が亡くなった場合は住居確保にかかる費用(持ち家)の賠償請求できないのか。 (Q03-10)

開く

04:家財

全て閉じる

個人事業主で事業用の資産を所有しているが、家財定型賠償の対象となるか。(Q04-1)

開く

対象区域内に複数住宅を所有しているが、賠償金はどのように算出されるのか。(Q04-2)

開く

賠償請求のためにかかる費用も請求の対象か。(Q04-3)

開く

過去の賠償で住民票等を提出しているが、家財定型賠償で再度提出する必要があるか。(Q04-4)

開く

家財定型賠償では、住民票に記載されている世帯人数・家族構成に応じて賠償金額が決まっているが、住民票に記載の人数以上の家財を所有している場合、どのように請求すればいいのか。(Q04-5)

開く

05:仏壇

全て閉じる

仏具(位牌、本尊、掛軸等)は賠償の対象となるのか。(Q05-1)

開く

造り付けの仏壇も賠償の対象となるのか。(Q05-2)

開く

仏壇が2台以上ある場合は、それぞれの仏壇について請求できるのか。(Q05-3)

開く

仏壇の購入証憑を持っていない場合でも請求できるのか。(Q05-4)

開く

仏壇の値段が分からない場合は、どのように請求すればよいか。(Q05-5)

開く

06:田畑

全て閉じる

対象となる「田畑」の時価相当額はどのように算定しているのか。(Q06-1)

開く

状況類似地区はどのように区分けをしたのか。(Q06-2)

開く

営農再開にあたって除草を行ったが、財物(田畑)の請求書で請求できるか。(Q06-3)

開く

事故発生時点に耕作されていなかった田畑も賠償の対象か。(Q06-4)

開く

賠償の対象となる資産はどのように確認するのか。(Q06-5)

開く

牧草栽培地も田畑賠償の対象か。(Q06-6)

開く

07:宅地・田畑以外の土地

全て閉じる

宅地・田畑以外の土地を「準宅地」「事業地」「山林の土地」「原野等の土地」の4つに分類したのはなぜか。(Q07-1)

開く

対象となる「準宅地」「事業地」「山林の土地」「原野等の土地」の時価相当額はそれぞれどのように算定しているのか。(Q07-2)

開く

状況類似地区の基準地はどのように設定されたか。(Q07-3)

開く

宅地の賠償と異なり、固定資産課税評価額に基づいて賠償しないのはなぜか。(Q07-4)

開く

賠償の対象となる資産はどのように確認するのか。(Q07-5)

開く

08:立木

全て閉じる

山林の土地の所有者でないと立木の請求ができないのか。(Q08-1)

開く

分収林契約を自治体(または中小法人以外の法人)と締結しているが、立木は請求できるか。(Q08-2)

開く

09:墓石

全て閉じる

事故発生時点で避難指示区域内に居住していなくとも、避難指示区域内に墓石を所有していれば賠償の対象者となりうるのか。(Q09-1)

開く

地震・津波により倒壊・損傷した墓石は対象となるのか。(Q09-2)

開く

対象区域内にご先祖さまの墓石があるものの、事故後亡くなった親族等を埋葬するために別途墓石を建立した場合に、建立にかかる費用は賠償対象となるのか。(Q09-3)

開く

10:自動車

全て閉じる

どのような自動車が、賠償の対象となるのか。(Q10-1)

開く

使用できなくなった自動車の賠償にあたり、廃車手続きがなぜ必要なのか。(Q10-2)

開く

車両本体の価格はどのように算定しているのか。(Q10-3)

開く

故障した自動車を修理して使用する場合、修理費用は請求できるのか。(Q10-4)

開く

使用できなくなった自動車の賠償にあたり、なぜ、ローン残債務額が差し引かれるのか。(Q10-5)

開く

使用できなくなった自動車の賠償にあたり、最終的な廃棄処分にかかる費用はどうなるのか。(Q10-6)

開く

11:償却資産・棚卸資産

全て閉じる

商標権や特許権、実用新案権、意匠権等の無形固定資産は今回の賠償の対象となるのか。(Q11-1)

開く

必要書類として提出した事故発生以前の直近年度の固定資産台帳の基準日から事故発生日までに取得した償却資産については賠償の対象となるのか。(Q11-2)

開く

固定資産台帳に、除却済みとなり固定資産台帳の帳簿価額が「ゼロ」の償却資産が含まれている場合、今回の賠償の対象となるのか。(Q11-3)

開く

個人事業主の対象となる償却資産について、「事業専用割合100%」のものに限っているのはなぜか。(Q11-4)

開く

物置等を自宅兼店舗の敷地に設置しており、償却資産として扱っている場合の扱いはどうなるのか。(Q11-5)

開く

持ち出しされた償却資産については賠償金額から控除することになっているが、持ち出しされているかどうかはどのように確認するのか。(Q11-6)

開く

3月決算法人の場合、2011年3月の固定資産台帳の提出を求めているが、2011年3月のデータがなく、代わりに2010年3月の固定資産台帳を提出することは可能か。(Q11-7)

開く

個人事業主の償却資産には定額賠償があるのに、棚卸資産に定額賠償がないのはなぜか。(Q11-8)

開く

「のれん」は賠償対象となるのか。(Q11-9)

開く

法人で、建物を所有しているものの登記をしていないが、請求はできるのか。(Q11-10)

開く

償却資産を対象区域外に持ち出す際にかかった費用は請求できるか。(Q11-11)

開く

償却資産の賠償金額の算定において、建物以外の償却資産は明細単位ではなく、勘定科目単位で算定するのはなぜか。(Q11-12)

開く

償却資産の賠償金額の算定において、価値減少率を用いた算定方法と実際の減価償却費を用いた算定方法は、勘定科目ごとに選択できるのか。(Q11-13)

開く

個人事業主で固定資産台帳を作成していないが、償却資産について賠償はしてもらえるのか。(Q11-14)

開く

帳簿に記載のない各償却資産の使用可能期間(5年と10年)について、判断がつかない資産は、どのように対処すればよいのか。(Q11-15)

開く

定額賠償金額50万円と費用処理を行った少額資産の定額賠償10万円はあわせて請求できるのか。(Q11-16)

開く

帳簿価額が1円の場合、「時価相当額」はどのように計算するのか。(Q11-17)

開く

賠償請求のために要した費用は請求できるのか。(Q11-18)

開く

営業損害にてすでに提出済みの商業・法人登記事項証明書等の書類は再度提出する必要があるのか。(Q11-19)

開く

償却資産について固定資産台帳上は建物別の管理を行っておらず、全社で管理を行っているが、どのように請求すればよいのか。(Q11-20)

開く

今回の賠償請求時に請求が漏れていた償却資産・棚卸資産がある場合は、追加で請求できるか。(Q11-21)

開く

自宅兼用の建物にある償却資産(事業専用割合100%)の請求をする場合、資産グループをどのように考えればよいのか。(Q11-22)

開く

入学・卒業用品などを扱っており、3月に大量の仕入れをしたが、納品書や領収書等を保管していなかった場合、どのように請求すればよいのか。(Q11-23)

開く

見直し未了区域が区域見直しにより解除見込み時期が決定した場合や、実際の解除時期が解除見込み時期を超過した場合には、再度請求する必要があるのか。(Q11-24)

開く

請求に必要な法人税・所得税の申告書や青色決算申告書、収支内訳書等の控えが手元にない場合はどうしたらよいか。(Q11-25)

開く

償却資産のローン返済中で、債権者が所有者となっている場合は、どのように請求すればよいのか。(Q11-26)

開く

代表者と振込口座の名義人は違ってもかまわないか。(Q11-27)

開く

「費用処理を行った少額資産」の請求にあたり、賠償金額算定の基礎となる「帳簿価額」は、今回の賠償の対象とならない資産も含めた合計額となるのか。(Q11-28)

開く

減価償却費を償却限度額まで計上しないことがあるが、この場合はどのように記入すれば良いのか。(Q11-29)

開く

12:住宅等の補修・清掃費用(旧緊急時避難準備区域等)

全て閉じる

自宅の場合、補修・清掃費用として定額30万円を賠償するのはなぜか。(Q12-1)

開く

自宅に戻るために30万円を超える工事を実施した。どのように請求すればよいか。(Q12-2)

開く

自分で実施した補修・清掃費用については、請求できるか。(Q12-3)

開く

建物を不動産登記していないと請求できないか。(Q12-4)

開く

店舗や別荘を所有しているが、請求することができるか。(Q12-5)

開く

地震・津波が原因で損傷した建物を補修・清掃をした場合は請求できるか。(Q12-6)

開く

領収書がなくなってしまったが、請求できるか。(Q12-7)

開く

どのような費用が賠償の対象となるのか。(Q12-8)

開く

アパート等の賃貸住宅に入居しているが、家財の清掃・修理費用は請求できるか。(Q12-9)

開く

修理することができない家財は購入してよいか。(Q12-10)

開く

請求後、また工事を行ったが請求できるか。(Q12-11)

開く



ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします