• 東京電力 公式Twitterアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします

引越しのトラック

一人暮らしの家具・家電の選び方と防犯対策のポイント

一人暮らしが決まったら、部屋探しや引越し業者の予約、家具・家電の準備などやることがいっぱい。はじめての一人暮らしなら、「何を準備しておけばいいの?」と悩むことも多いでしょう。

快適に新生活をスタートさせるために、優先順位をしっかりと見極めながら早めに準備を進めておくことが大切です。入居時に慌てないためにも、引越し前に準備しておきたい家具・家電やインテリアのコツ、防犯対策について紹介します。

一人暮らしをするために必要な家具・家電は?購入費や準備する優先度を確認

引越し当日から安心して暮らし始められるように、入居初日から1週間以内に使う家具・家電は事前に揃えておくといいでしょう。引越しが急に決まった場合や準備期間が限られている場合には、ライフスタイルと照らし合わせながら、まずは必要最低限の物だけをリストアップするのがおすすめです。

引越し前に必要以上に購入してしまうと、「結局使わなかった」という失敗につながります。あると便利なプラスアルファの家具・家電は、暮らしていくなかで必要性を感じてから購入するというのも選択肢の一つです。

一人暮らし家具・家電の購入費の目安はいくら?

一人暮らしで必要な家具・家電にかかる費用は、平均10~15万円程度といわれているようです。予算が限られている時は、リサイクルショップで中古品を購入したり、知人から譲り受けたりするなど、さまざまな方法で購入費を節約できます。

近年ではサブスクリプションの利用やレンタルサービスなども増えており、さまざまな家具・家電を使ってみたい場合や短期間の一人暮らしの際には、「購入しない方法」も検討しましょう。

引越し前に準備しておきたい家具

<入居日当日からあると便利な家具>

  • 寝具
  • カーテン
  • テーブル
  • 収納棚

就寝時は寝具がないとしっかり体を休めることができません。冬の寒い時期であれば掛け布団もマストアイテムです。ベッドを買うか悩んだ時はとりあえず布団を用意しておき、実際に住んでみてから部屋の広さに合わせて選ぶのもおすすめです。布団は来客用にしたり、ベッドフレームのみ購入して活用したりと、応用できるメリットもあります。

カーテンは窓から差し込む光をコントロールするだけでなく、外からの視線を遮る目隠しとしての役割も。外から見えにくい遮像カーテンやミラーカーテンを選ぶことで、プライバシー性の高い部屋にすることができます。

食事やさまざまな作業で使えるテーブルも、入居時に用意しておくと便利です。収納棚は初めからいくつも買わずに、生活用品の量に合わせて追加していきましょう。必要以上に揃えてしまうと、生活スペースがなくなってしまいます。

ソファや食器棚、デスクといったそのほかの家具は、入居後の準備でもOK。必須の家具・家電をレイアウトした後でじっくり選ぶと、家具・家電選びの失敗が防げます。

引越し前に準備しておきたい家電

<入居日当日からあると便利な家電>

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • 照明器具

冷蔵庫は自炊の頻度によって必要な容量が異なり、一般的な一人暮らしには100L以上が適量とされています。料理を頻繁にする人や作り置きをしておきたい人は、150~250Lの大きめの冷蔵庫がおすすめです。

洗濯機は5〜6㎏の大きさが目安。一人暮らしの1日分の洗濯物は1.5kg前後といわれており、数日分まとめて洗う場合にも十分なサイズと考えられます。

料理をするのに便利な電子レンジも、入居時にそろえておきたい家電の一つ。凝った料理やお菓子を作らない人は、オーブン機能のないタイプでもOKです。

照明器具は部屋に備え付けられていることもあるので、購入前に入居予定の物件を確認しておく必要があります。購入する場合は、電気代が安く寿命の長いLED照明がおすすめです。

そのほか、掃除機や炊飯器、テレビ、電気ケトルもあると便利ですが、入居後の購入でも十分といえます。家電は各メーカーから多種多様な製品が発売されているため、機能性や予算、デザインを比較して自分に合うものを選びましょう。

<エアコン購入時の注意点>
賃貸の場合、室外機を置く場所は物件によって制限があるケースも考えられるため、契約の際には仲介業者への問い合わせも必要です。エアコンの設置には、本体費用だけでなく取り付け工事費用もかかり、繁忙期は取り付けまでに時間を要することも。夏に引越しする場合は、早めにエアコンの購入計画を進めましょう。

引越し前に準備しておくと便利な生活グッズ

<入居時にあると便利な日用品>

  • シャンプー、ボディソープ
  • タオル
  • トイレットペーパー
  • 掃除グッズ
  • 洗濯用洗剤
  • キッチン用品(調理器具、食器)

シャンプーやボディソープなどのバスグッズ、トイレットペーパーなど、入居初日から使う日用品はあらかじめリストにまとめておくと買い忘れを防げます。また、新居に家具・家電を搬入する前に部屋の掃除が必要なので、掃除グッズも事前の準備が大切です。

入居時に思いがけず役に立つ物として、脚立や踏み台といった足場も挙げられます。カーテンや照明器具の取り付けの際に高い場所での作業が発生するので、事前に準備しておくと重宝するでしょう。

一人暮らしのインテリアは「家具選び」が重要!狭い部屋をおしゃれにするレイアウトのコツ

「狭い部屋でもすっきり見せたい」「理想の部屋作りを実現したい」という方は、家具選びや配置を工夫することで、ゆとりのあるおしゃれな空間を作ることができます。ここでは、家具・家電のレイアウトのコツや選び方のポイントを解説します。

家具は高さと奥行きをそろえる

部屋の限られたスペースに背の高い家具を置いてしまうと、圧迫感が出て窮屈な印象になってしまいます。なるべく背の低い家具を選んだり、背の高い家具は入り口近くに置いたりすることで、広々とした空間になるでしょう。

また、家具は奥行きと高さをそろえて選ぶこともポイント。統一感が出て、部屋がスッキリとまとまります。

家具やファブリックは色と質感を統一する

気に入った家具やファブリックをそろえるのもいいですが、色や質感がそれぞれ異なると統一感がなく、まとまりのない印象になってしまいます。家具店に設置されているレイアウトなども参考にしながら、理想の部屋の雰囲気やテイスト、落ち着く空間のイメージを固めることで、インテリアのベースとなる色や質感を絞っておきましょう。

たとえば、白やアイボリー、パステルカラーといった明度が高い色は、スペースを広く見せたいときにおすすめ。反対にブラックやダークブラウンのような明度が低い色が空間を占めると、部屋が狭く感じてしまうことも。狭い部屋を広く見せたい場合は、インテリアに明度が高い色を取り入れることで、解放感のある空間を演出できます。

すべての壁を家具・家電で埋めない

解放感のある空間を目指すなら、壁一面に家具・家電を配置しないこともポイントです。壁の余白がないと、圧迫感があり部屋が狭く見えてしまいます。先に述べたように、背の低い家具を選んで壁に余白を作ることで、窮屈にならずゆったりとした空間づくりが実現できます。

家具で窓をふさがない

ベランダに続く窓に対してベッドを横向きに置く人も少なくありませんが、家具で窓をふさいでしまうと閉塞感が出てしまうことも。外へ抜ける視界が開けるようにすることで、部屋に奥行きを感じることができます。また、ベランダに通じる動線を確保しておくことで、洗濯の効率がアップするでしょう。

すき間スペースを有効活用する

一人暮らしの限られた空間では、ベッド下や家具と壁のすき間を収納スペースとして有効活用することもポイント。収納棚を増やし過ぎず、ちょっとしたすき間に突っ張り棒や棚を入れることで、スペースを効率よく利用できて収納力を上げることができます。

女性の一人暮らしで気を付けたいこと。周辺環境を把握して防犯対策を念入りに!

一人暮らしは防犯対策も万全に整えておきたいもの。若い女性の一人暮らしを狙った窃盗など、事件に巻き込まれることを防ぐためにも、物件選びの段階で家の周辺環境や防犯設備は入念にチェックしておくことをおすすめします。

ここでは一人暮らしを始める前に確認しておきたいことや、暮らしのなかで取り入れたい防犯対策を紹介します。

一人暮らしを始める前に住まいの防犯設備や周辺環境をチェック!

物件選びの段階で、オートロックやカメラ付きインターホンのある部屋を選ぶのも防犯対策の一つ。さらに、街の治安状況や周辺環境もしっかり確認しておく必要があります。

「駅から家までの道路に死角はないか」「共用スペースが荒れていないか」など、自分が使うと想定できる場所も一度見ておくといいでしょう。また、昼と夜で時間を変えて確認すると、街の雰囲気や部屋の見え方の違いを感じることができます。

さらに、警察署のホームページで居住地域の防犯情報をチェックしておくと、より具体的に街の治安状況をイメージできます。

<周辺環境のここをチェック!>

  • 街灯は十分に設置されているか
  • 夜の人通りはあるか
  • 付近に交番があるか
  • 人が隠れられる場所はないか
  • 夜間でも営業している店はあるか
  • 壁に落書きがないか
  • 道路にごみが捨てられていないか

一人暮らしでやっておきたい防犯対策

実際に暮らし始めてからも戸締まりチェックや来客時にすぐドアを開けないなど、防犯意識は常に持っておきたいところです。帰宅時も不用意にドアを開けず、不審者がいないか周囲を見回してから開けるようにしましょう。

留守中にも小さい照明を点灯したままにする、ドアスコープから中が見えないように目隠しをするなど、できる範囲で対策をしておくと安心です。

<家でできる防犯対策の例>

  • 二重ロックなどのカギの強化
  • 留守中も照明を付けておく
  • 家に入るときに不審者がいないか周囲を確認
  • ドアスコープに目隠しをしておく
  • 来客時はすぐにドアを開けない

一人暮らしの準備は1.5~2カ月前に始めると安心。引越しシーズンは手続きの混雑にも注意しよう

はじめての一人暮らしは買いそろえるものが多く、準備にも時間がかかるためできる限り早めに計画を立てるのがベスト。とくに、2月~4月の引越し繁忙期は、引越し業者の手配やエアコンの設置、インターネット回線の工事など、さまざまな手続きが混雑する可能性も。入居日の1.5〜2カ月前から準備を始めておくと、余裕を持って進められます。

まずは優先順位の高い家具・家電、生活用品の選定や防犯チェックなど、やることをリストアップしてから準備を進めるのもいいでしょう。

※掲載している情報は2024年2月現在の情報です。

引越しするなら電気とガスはまとめておトク!詳しくはこちら引越しするなら電気とガスはまとめておトク!引越しの手続きはこちら
引越しチェックリストは
こちら
引越しのお役立ち情報へ戻る

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. お引越しの手続き
  3. 一人暮らしの家具・家電の選び方と防犯対策のポイント