LANGUAGE

日本語 English
  • 東京電力 公式Twitterアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします

引越しのトラック

引越し時に準備するもの、荷造り手順やコツを徹底ガイド

引越し会社が決まったら、さっそく始めたいのが荷造り。思っている以上に時間がかかることもあるため早めに取り組むのがおすすめです。引越し当日までに荷造りが間に合わなかった場合、引越しの日程変更や追加料金が発生したりする可能性があります。

今回は、初めての引越しでも効率よく荷造りを進めるための手順やコツをご紹介。荷造り前に準備するものや梱包方法を事前に確認し、スムーズに引越し準備を進めていきましょう。

引越しの荷造りで準備するものは?必要な道具や梱包資材をリストにしよう

荷造りの前に、必要な道具と梱包資材を準備します。これらは必要になってから都度探すよりも、荷造りを始める前にまとめて用意しておくのが効率よく進めるコツ。まずは必要なものをリストにしてチェックしていきましょう。

荷造り前に準備しておきたい道具

荷造りに必要な道具は、引越し会社によって借りられるサービスもあります。借りるものを確認し、足りない道具をそろえていきましょう。

<荷造りに必要なもの一覧>

  • 軍手
  • カッター、はさみ
  • 油性ペン
  • ガムテープ(布テープのほうが丈夫なのでおすすめ)
  • ビニールひも

<荷造りにあると便利なもの一覧>

  • 工具(ドライバーなど)
  • ビニール袋
  • 圧縮袋
  • 輪ゴム
  • ワレモノシール(なくてもOK)

梱包時に必要な文房具やガムテープのほか、作業中のケガを防ぐために軍手を着用し荷造りを行うとよいでしょう。

家具は搬入のために解体が必要なケースもあるため、ドライバーなどの工具も用意しておくと便利です。また、小物や液体(インクや化粧品など)を梱包するために輪ゴムや袋類もそろえておくと安心です。

荷造りに必要な梱包資材

梱包資材は、「荷物をまとめて収納する包材」と「荷物を保護する緩衝材」の2種類に分けられます。引越し会社に借りられるサービスもあるので、必要に応じて準備しましょう。

<荷造りに必要な梱包資材一覧>

  • ダンボール(大・小)
  • 緩衝材
  • 新聞紙
  • ガムテープ
  • ビニールひも
  • ハンガーボックス
  • 布団袋

ダンボールをはじめとする梱包資材は、引越し会社から無料でもらえることもあります。荷物の大きさや重さに合わせて片づけられるように、ダンボールは大・小サイズ用意しておくと便利です。ダンボールや新聞紙は、買い物をした際に無料でもらえるものを再利用するのも、費用を抑えるコツとして挙げられます。

プチプチなどの緩衝材は、壊れやすいものを包むときに必要です。ハンガーボックスはシワを防ぎたい衣類を運ぶときに役立ちます。布団を布団袋に入れて運搬すれば、そのまま収納もできるでしょう。

引越しの荷造りは何から始めたらいいの?5つの手順をチェックして計画的に進めよう

道具や梱包資材の準備が整ったら、いよいよ荷造りスタート。荷造りにかかる期間は1週間〜2週間が目安と言われていますが、荷物が多い場合は前倒しで進めると安心です。引越し日から逆算して、荷造り計画を立てましょう。

ここでは効率よく荷造りを進める手順を解説していきます。

手順1.部屋をブロック分けする

引越し先の間取りを、「リビング」「キッチン」「洗面・浴室」といったブロックに分けます。トイレやベランダなど、荷物が少ない場所は近くの部屋とひとまとめに。引越しの3週間前までに、不用品の仕分けと同時に進めましょう。

手順2.ブロックをグループに細分化する

手順1で分けたブロックを、さらに細かくグループ分けします。たとえば、リビングのなかでも「収納棚に入れる荷物」「テレビ周りに収納する荷物」というように細かく分けておくと、荷ほどきの際にスムーズに片づけられるでしょう。

手順3.引越し後まで使わない荷物をダンボールへ入れる

手順2で分けたグループのなかで、「引越し後まで使う予定のない荷物」のグループを見つけ、ダンボールへ詰めていきます。この作業は、引越しの1週間~2週間前には進めておきます。

荷物を詰めたダンボールの側面2カ所に、油性ペンで大きく「ブロック/グループ/荷物の内容」を記載しておきます。たとえば、「キッチン/食器棚/来客用のお皿やグラス」というように書いておくと、ダンボールの中身が一目でわかるので、引越し後の片付けがスムーズになるでしょう。

<冷蔵庫の中を整理しよう>
引越し時は冷蔵庫の電源を切るため、中を空にしておく必要があります。肉や魚などの冷蔵・冷凍保管が必要な食品は早めに整理しておきましょう。夏は食品が傷みやすいため管理にも要注意。常温でも傷みにくい食品については、クーラーボックスやビニール袋に入れて持ち運びます。一般的に、冷蔵庫は電源につないでから半日~1日間冷やす必要があるため、引越し後すぐには使えないことも知っておくと安心です。

手順4.引越しまでに使う可能性のある荷物をダンボールへ入れる

引越し後まで使わない荷物を片付けたら、引越しまでに使う可能性のある荷物もダンボールへ詰めていきます。ダンボールのフタは空けたままにしておき、中の物が必要になったら取り出して使うようにしましょう。ダンボールの側面には手順3と同様に、「ブロック/グループ/荷物の内容」を記載しておくことも忘れずに。

手順5.引越し前夜~当日に残りの荷造りを行う

手順4で引越し前に使うものもその都度ダンボールに詰めておくと、引越し前夜~当日の作業が減り、焦らずに荷造りを終えられます。直前になって荷物が見つかる場合もあるため、ダンボールは余分に準備しておくとよいでしょう。

引越しの荷造りにはコツがある?食器や服の梱包方法、ダンボールへの詰め方を紹介

荷造りの際は、服や食器などの小物をダンボールへ詰め、大きな家具・家電は引越し業者がすぐに運べる状態にしておく必要があります。食器などの壊れやすいものは、緩衝材などで包んで梱包しておかないと、運搬中に破損してしまう恐れも。

また、荷造りの段階で「荷ほどきのしやすさ」も意識しておくと、引越し後の片付け作業がスムーズになるでしょう。ここでは、ダンボールの効率的な使い方や荷物別の梱包方法のコツをチェックしていきましょう。

ダンボールの組み立て方と詰め方のポイント

大きなダンボールには衣類や小物といった軽い荷物を、小さいダンボールには食器や本のような重い荷物を詰めると運びやすくなります。引越し会社によってはガムテープをH字に貼っておくとその面を底側と認識してもらえて、運搬時に天地を判断してもらえるケースもあります。

またダンボールは中心に荷物の圧力が最もかかるので、重い荷物を入れる場合は底の中心部が十字になるようにガムテープで補強しておくと安心です。

荷物別の梱包方法

荷物別に梱包する際のポイントを解説していきます。

<荷物別の梱包方法>

食器
新聞紙や緩衝材で一枚ずつ包みます。ダンボールへ詰める際は、すき間に丸めた新聞紙を入れて動かないようにしておくと、運搬中に動いて割れるのを防いでくれます。
シワが付きにくいように、ゆとりのある大きなダンボールへ入れていきます。プラスチック製の収納ケースや収納棚にしまっている場合は、衣類を入れたままでも運搬可能。入れ物のフタや引き出しが開かないように、ガムテープで留めておきましょう。
何冊も詰めると重くなるため、運びやすいように小さいダンボールに詰めていきます。ページが折れ曲がってしまうのを防ぐには、本を横に寝かせた状態で重ね入れるのがおすすめです。
精密機器(パソコン、テレビなど)
緩衝材で厚く包んでダンボールへ入れていきます。運搬中に壊れてしまわないように、液体類は同じダンボールに入れないように注意してください。パソコンのデータは、念のためバッグアップを取っておくと安心です。
液体類(シャンプー、化粧品など)
液体がこぼれないようにフタをテープで留め、ビニール袋に入れておきます。密閉できるジッパーバッグに入れるのもよいでしょう。
刃物類(ハサミ、包丁など)
鋭利な部分はダンボールや新聞紙などで厚めに包み、ガムテープでしっかり留めておくと安心です。刃先がダンボールの内側を向くように入れ、ケガをしないように十分に注意して取り扱う必要があります。
布団
布団袋に入れ、空気を抜いて密閉しておくと持ち運びがしやすくなります。布団に食器などを包んでおきたくなりますが、運搬中に割れてしまうとケガにつながる恐れがあるため、割れ物は一緒に入れないようにしてください。

引越しは断捨離のチャンス!荷造りをきっかけに持ち物を見直そう

荷造りをきっかけに、自分の持ち物を見直しておくと、引越し作業がさらに楽になります。今回は、4つのポイントを中心に断捨離を実践してみましょう。

無料でもらったもの

試供品やサンプル品は目的があって買ったものではないため、今後使う可能性は低いと考えられます。紙袋や空き箱なども溜めてしまいがちですが、使い道が明確でなければこの機会に処分しましょう。

長期間手に取っていないもの

一年間着なかった服や読み返さない本など、頻繫に手に取らないものは必要がないものと考えて処分します。状態のいいものは、リサイクルショップやフリマアプリで売ったり、リサイクルできるゴミとして回収してもらったりすることも検討しましょう。

使わないのに取ってあるもの

気に入って購入しても、使い勝手が悪いと感じるものは今後使わなくなる可能性があります。また同じものが複数ある場合は、使いやすい方だけを残して数を減らしましょう。

捨てづらかったもの

知人からもらったものやプレゼントは処分しにくいですが、使っていないものは処分を検討します。パンフレットやコンサートチケットなどの思い出の品も、写真データで残しておくと場所を取らないのでおすすめです。

荷造りが終わらないときの対処法。引越し会社の荷造りサービスも活用しよう

今回は荷造りを効率よく進める手順やコツをご紹介してきました。もし、荷造りをする時間が取れなくなってしまった場合は、有料にはなりますが引越し会社による「荷造りサービス」の利用も検討しましょう。

引越し当日に荷造りから搬出、新居への搬入まで対応してくれるプランなど、会社によってさまざまなサービスがあります。必要な道具の準備から梱包まで、すべての手間が省けるだけでなく、プロによる梱包で破損のリスクが低くなることもメリットのひとつです。

なるべくコストは抑えたいところですが、場合によっては荷造りサービスの利用も検討しながら、効率的に引越し準備を進めていきましょう。

<出典>

  • 成美堂出版編集部/ひとり暮らし レスキューBOOK
  • 主婦の友社/ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本

※掲載している情報は2024年2月現在の情報です。

引越しするなら電気とガスはまとめておトク!詳しくはこちら引越しするなら電気とガスはまとめておトク!引越しの手続きはこちら
引越しチェックリストは
こちら
引越しのお役立ち情報へ戻る

ページの先頭へ戻ります

  1. HOME
  2. お引越しの手続き
  3. 引越し時に準備するもの、荷造り手順やコツを徹底ガイド