プレスリリース 2004年

平成16年度「TEPCO環境月間」の実施について〜「TEPCOのECO」を統一コンセプトに、環境広報を積極的に展開〜

                              平成16年5月31日
                              東京電力株式会社

 当社は、6月5日の「環境の日」にちなみ、毎年6月を「TEPCO環境月間」と
して、環境に関するさまざまな活動を全社的に実施しています。

 今年度は、統一コンセプトに「TEPCOのECO」を掲げて環境月間をスタート
し、年間を通じて、環境に関する広報活動を積極的に展開するとともに、従来から継
続してきた地域社会の皆さまとのコミュニケーション活動や各種行事についても、一
層の充実を図ってまいります。

 当社は、企業目標の一つとして「環境の創造」を掲げていますが、そのめざすとこ
ろは、環境性に優れた電気をつくり、お客さまに効率よくご使用いただくことで、良
質な環境と快適な生活が両立する、エネルギー利用効率の高い社会を構築することで
す。
 具体的には、発電に伴う環境負荷の低減、エコキュートなど高効率な機器の開発・
普及に努めるとともに、自然保護活動や資源リサイクル活動などにも積極的に取り組
んでおります。

 快適な毎日と地球の明日を、お客さまといっしょに考え、創り、育てていきたい。
そんな願いを「TEPCOのECO」に込めて諸活動を展開してまいります。

 主な実施内容は以下のとおりです。(活動の詳細は、別紙参照)

1.統一コンセプト「TEPCOのECO」による広報展開(新企画)
 ・当社の環境活動に係わる統一コンセプト「TEPCOのECO」をシンボルマー
  クに掲げ、テレビ・ラジオCM、新聞・雑誌広告、駅貼ポスター広告などを展開
  してまいります。
 ・このマークは、左側が電球、右側が若葉を表しており、「電気をつくること」と
  「環境をまもること」のどちらも大切な使命と考えるという当社の姿勢を象徴し
  ています。
TEPCOのECO
2.「尾瀬の自然と東京電力」展 〜写真で見る尾瀬の今・昔〜 の開催(新企画)  ・6月〜9月にかけて、当社のPR施設(電力館・銀座館など)において「尾瀬の自   然と東京電力」展を巡回開催します。  ・尾瀬ブームでゴミが散乱する昭和30年代後半の様子と、ごみ持ち帰り運動が定着   して美しさを取り戻した現在の姿など、今と昔の写真を通して尾瀬の歴史をご覧   いただきます。自然を大切にすることの重要性や当社の尾瀬における自然保護活   動についてもご紹介します。        ※尾瀬の美しさと自然保護活動に長年取り組む姿を描く特別番組(テレビ東京、     6月15日(火)20時〜21時放送予定)に番組提供いたします。 3.小・中学校における環境教育ツールとして新カリキュラムを作成(新企画)  ・地域の小・中学校などからのご要請に応じて、当社社員が講師を務めて出前授業   を行う「エネルギー講座」を1993年から継続的に実施しています。  ・このたび、エネルギー問題に加え、環境問題をテーマの主体として扱いたいとい   うニーズが多数寄せられていることから、環境問題や電気の効率的な利用などに   ついて解説した標準的カリキュラム(教材・ワークシートなど)を新たに作成い   たしました。これにより、エネルギー講座における環境教育を一層充実してまい   ります。 4.TEPCOペアウオッチング(自然観察会)の開催  ・発電所構内には豊かな緑地が多数存在します。当社は、1993年からその緑地にお   いて、小・中学生や一般の方々をお招きして自然観察会を開催しており、今年も   夏休み期間中に各火力発電所で開催を予定しています。  ・また、教職員の方々を対象とした「環境教育研修会」を開催し、自然観察指導法   のノウハウ等を提供いたします。 5.社員の環境意識向上に向けた取り組み  (1)環境eラーニング「クイズで分かる環境ハイライト」の実施   ・当社を取り巻く環境問題について、社員一人ひとりが認識を深めるために、全    社員を対象として社内イントラネットを活用した環境eラーニングを実施します。  (2)環境部職員による「環境講座」の開催   ・社員の一人ひとりがより高い環境意識を持って行動することを目的に、各事業    所主催の勉強会に講師として環境部職員を派遣します。  (3)環境講演会の開催(当社およびグループ会社の社員を対象)   ・東京電力グループとして、環境への取り組みに対する意識や、その意義につい    て認識をより深めることを目的に、「東京電力とCSR(企業の社会的責任)」    をテーマに社外講師による講演会を行い、グループ会社を含めた社員の意識向    上を図ります。 6.地域社会の持続的発展に貢献する諸活動  (1)横浜国際総合競技場などにおけるリユースカップの導入支援   ・横浜市と財団法人横浜市スポーツ振興事業団が主体となり、横浜国際総合競技    場において実施するリユースカップ(再利用可能カップ)導入に、参加・協力    いたします。(平成16年5月25日発表済)  (2)「緑の募金」(社団法人国土緑化推進機構)への協力   ・当社の各事業所に募金箱を設置し、「国民参加の森づくり」を進める目的で全    国展開する募金運動に協力いたします。(社員対象)  上記のほか、自治体や地域社会と一体となって、清掃活動や花の種や苗木の配布な どの地域共生活動を実施いたします。                                    以 上 添付資料 ・統一コンセプト「TEPCOのECO」による広報展開(PDF 27.2KB)「尾瀬の自然と東京電力」展 〜写真でみる尾瀬の今・昔〜 の開催(PDF KB)   ・小・中学校における環境教育ツールとして新カリキュラムを作成(新企画)(PDF 17.5KB)   ・TEPCOペアウオッチング(自然観察会)の開催(PDF 40.7KB)   ・社員の意識向上に向けた取り組み(PDF 22.4KB)   ・地域社会の持続的発展に貢献する諸活動(PDF 12KB)   ・「尾瀬の自然と東京電力」展のみどころ(参考)(PDF 154KB)
pdfデータをご覧になるにはAcrobatリーダーが必要です。 アクロバットリーダー

ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします