DX変革事例

-
カーボンニュートラル社会の実現のためには、「電源の脱炭素化」と「需要の電化」の両立が必要
-
地域の再エネを最⼤活⽤したエリアエネルギーマネジメントシステム(エリアEMS)を実装し、地域特性に応じた
柔軟な再エネ電源・蓄電池等の運用により、地域全体のカーボンニュートラル化・防災性能強化を推進 -
引き続き官公庁や教育機関、立地企業とも連携し、脱炭素先行地域づくり事業や新事業を推進、新たな価値を創出
取り組みのポイント・展望
-
エリアの特性に応じたEMSの構築
-
各種再エネ発電・送配電の設備と蓄積したデータやノウハウを活用し、自治体と協働することで、
各地の特性に応じたエリアエネルギーマネジメントを構築(各エリアでマネジメント対象規模を拡大予定) -
リアルタイムでデマンド情報を収集し、ダッシュボードで見える化することで、データに基づく蓄電池制御を実現
-
蓄積した発電量・需給データをAIも活用し分析することで、予測精度を向上予定
-
-
「産官学連携」による地域社会の構築
-
提携地域内での面的なエネルギーソリューション提供や、異なるエリア間でのエネルギー融通により、エネルギーの地産地消を促進
-
地域全体のカーボンニュートラル化・防災性能を強化
-
-
アグリゲーション事業による更なる価値創出
-
小規模・分散型の再生可能エネルギー電源を提携地域に設置しつつ、 蓄電池を調整力として活用し、IoT技術で統合的に制御するVPP*¹(仮想発電所)を構築
-
新たなアグリゲーションプラットフォームによる次世代の電力流通スキームを構築し、更なる価値創出を展望
-

-
*1:2016年から経済産業省のVPP(Virtual Power Plant)構築実証事業に参画
その他のDX変革事例