デジタルインフラ・サイバーセキュリティ
デジタルインフラの構築・利活用
-
「データの統合」、「システムのモダナイズ化」、「データの民主化」により、新たな価値創出に向けた基盤整備を推進
-
データの所在を明らかにし、データを繋いで経営判断等に資する材料を提供し、業務プロセスを刷新・ビジネスモデルを変革
-
運用中のシステムを対象に、技術的適合性・業務適合性・維持コストを見える化し、カイゼン計画を策定・経営資源を効率化
-
社会的な課題解決に貢献する新ビジネスの創造に向け、グループ全体のデータリソースを戦略的に活用し、機動的に共創活動を促進
-
*1:データ整備率の最大値は90%
-
*2:TIME(Tolerate Invest Migrate Eliminate by Gartner)分析による
システム配置の最適化・投資の妥当性評価
サイバーセキュリティ
-
組織化・高度化するサイバーセキュリティリスクには、専門組織を設置し、24時間365日体制で監視・運用
-
サイバーセキュリティフレームワークを策定し、規程からインシデントレスポンスまでのサイバーセキュリティ成熟度を評価
-
社員セキュリティ教育、セキュリティ専門人財の育成にも注力しながら、グループ一体でサイバーセキュリティ対策を向上