プレスリリース 2008年

柏崎刈羽原子力発電所における新潟県中越沖地震時に取得された地震観測データの分析及び基準地震動に係る報告書の見直しならびに提出について

                            平成20年9月22日
                            東京電力株式会社

 当社は、平成19年7月16日に発生した新潟県中越沖地震を踏まえ、経済産業省
原子力安全・保安院から柏崎刈羽原子力発電所の安全確保に関する指示*1を受
け、平成20年5月22日に同発電所敷地周辺における地質調査結果と新潟県中越沖
地震時に取得された地震観測データの分析の結果を踏まえた同発電所の基準地震
動に係る報告書を同院へ提出いたしました。
                    (平成20年5月22日お知らせ済み)

 その後、国の審議会*2におけるご審議等を踏まえ、同発電所の基準地震動に
係る報告書の見直しを行い、本日、同院へ提出いたしましたので、お知らせいた
します。

1.主な見直し箇所(内容は別添資料参照)
  F−B断層について、その断層長さの評価を36kmとしました。また、長岡平
 野西縁断層帯について、その地震動の評価において断層傾斜角の不確かさを考
 慮しました。さらに、これらの内容を反映して地震動評価を行い、基準地震動
 を見直しました。

2.基準地震動の見直し
  基準地震動を見直した結果、1〜4号機の解放基盤表面における基準地震動
 の最大加速度は2,300ガル、5〜7号機の解放基盤表面における基準地震動の
 最大加速度は1,209ガルとなりました。
  これをもとに、原子炉建屋基礎版上の地震動を評価した結果、1〜4号機側
 の最大加速度は約700〜850ガル、5〜7号機側の最大加速度は約610〜740ガル
 となりました。

3.今後の対応
  当社は現在、施設の耐震安全性の向上を図るため、1〜7号機の全てに対し
 て原子炉建屋基礎版上で1,000ガルの揺れを想定し、設備の耐震クラスに応じ
 た工事を実施しております。今回の基準地震動の見直しについては、原子炉建
 屋基礎版上の地震動を評価した結果から、この耐震強化工事に影響を与えるも
 のではないものと考えておりますが、今後、見直した基準地震動による施設の
 耐震安全性評価を進めてまいります。

                                 以 上

○別添資料
 ・柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震時に取得された地
  震観測データの分析及び基準地震動に係る報告書の見直しについて(概要)
  (PDF 141KB)

 *1 柏崎刈羽原子力発電所の安全確保に関する指示
   「柏崎刈羽原子力発電所における平成19年新潟県中越沖地震時に取得され
    た地震観測データの分析及び耐震安全性への影響評価について」
   (平成19年7月16日付平成19・07・16原院第1号)
     1.今回の地震時に取得された地震観測データの分析
     2.今回の地震に対する安全上重要な設備の耐震安全性の確認

   「平成19年新潟県中越沖地震を受けた柏崎刈羽原子力発電所の安全確保に
    ついて」
   (平成19年7月16日付平成19・07・16原院第2号)抜粋
     今回の地震時に取得された地震観測データの分析及び安全上重要な設
    備の耐震安全性の確認を進めること。

 *2 国の審議会
     総合資源エネルギー調査会原子力安全・保安部会 耐震・構造設計小
    委員会
     地震・津波、地質・地盤合同ワーキンググループ

pdfデータをご覧になるにはAcrobatリーダーが必要です。 アクロバットリーダー


ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします