トップページ > リリース・お知らせ一覧 > プレスリリース > 福島第一原子力発電所の状況について(日報) > 2013年 >
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について

東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について
【午後3時現在】

平成25年8月3日
東京電力株式会社


 平成23年3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、当社の原子力発電所をはじめとした設備等が大きな被害を受けるなかで、立地地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけしておりますことに対し、心よりお詫び申しあげます。
 福島第一原子力発電所の事故に関し、同年4月17日、事故の収束に向けた道筋を取りまとめ、7月19日に、ステップ1の目標「放射線量が着実に減少傾向となっていること」を達成いたしました。その後、12月16日に、ステップ2の目標「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられていること」の達成を確認いたしました。
 また、同年12月21日に、福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップを取りまとめました。
 プラントの安定状態の維持に取り組むとともに、1~4号機の廃止措置に向けて必要な措置を中長期にわたって進めていくことにより、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心して生活いただけるよう、引き続き全力で取り組んでまいります。

当社福島第一原子力発電所への主な影響について、以下の通りお知らせいたします。

下線部が新規事項

【福島第一原子力発電所】
1~4号機 廃止(平成24年4月19日)
5、6号機 地震発生前より定期検査中

8月3日、3号機原子炉格納容器ガス管理システムのチャコールフィルタ・粒子状フィルタのサンプリングを実施。

8月3日、3号機原子炉建屋上部において、ダストサンプリングを実施。

※7月1日、地下貯水槽の汚染水は全て移送を終了しているが、拡散防止対策およびサンプリングは継続実施中。

地下貯水槽No.2においては、全ベータが検出された観測孔No.2-10,2-11,2-12の外側に2-14,2-15,2-16を追加ボーリングして汚染範囲確認を行っていたが、汚染が限定的であることを確認できたことから、7月13日、特定した汚染範囲内の土壌を除去し、充填材により埋め戻す工事を開始。8月2日、同作業を終了

<拡散防止対策>
6月19日より、地下貯水槽No.1検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかであることから、地下貯水槽No.1にろ過水または淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約1×101Bq/cm3)を移送し希釈する処置を開始(地下貯水槽No.1内残水の全ベータ放射能濃度:6.6×104 Bq/cm3)。
最新の希釈作業実績:8月3日、約60m3のろ過水を注水。

6月27日より、地下貯水槽No.2検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかであることから、地下貯水槽No.2にろ過水または淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約1×101Bq/cm3)を移送し希釈する処置を実施。
最新の希釈作業実績:8月1日、約60m3のろ過水を注水。

7月24日より、地下貯水槽 No.3検知孔水(南西側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかであることから、地下貯水槽 No.3にろ過水または淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約1×101Bq/cm3)を移送し希釈する処置を実施。
最新の希釈作業実績:7月31日、約60m3のろ過水を注水。8月2日、約113m3仮設タンクへ移送。

8月2日および8月3日、地下貯水槽No.1~3の漏えい検知孔内に漏えいした水を仮設地上タンクへ、地下貯水槽No.1、No.2のドレン孔に漏えいした水を当該地下貯水槽内へ移送する処置を実施。

<サンプリング実績>
8月2日、地下貯水槽No.1~7のドレン孔水(14箇所)、地下貯水槽No.1~4,6の漏えい検知孔水(10箇所のうち2箇所は試料採取不可)、地下貯水槽観測孔(22箇所)についてサンプリングを実施。分析結果については、前回(8月1日)実施したサンプリングの分析結果と比較して大きな変動は確認されていない。

8月2日午後2時25分から午後2時56分にかけて、5号機残留熱除去系原子炉停止時冷却モードについて、残留熱除去海水系ポンプ(C)の点検に伴い、当該冷却モードをA系からB系へ切り替えるため冷却を一時停止。B系による運転再開後の当該冷却系運転状態に異常なし。なお、原子炉水温度は停止時の31.0℃から31.1℃まで上昇したが、運転上の制限値100℃に対して余裕があり、原子炉水温度の管理上、問題はない。

※8月2日午前9時38分、1号機タービン建屋地下から1号機廃棄物処理建屋へ溜まり水の移送を開始。同日午後4時43分、移送を停止。

※1~4号機タービン建屋東側に観測孔を設置し地下水を採取、分析しており、6月19日、1,2号機間の観測孔において、トリチウムおよびストロンチウムが高い値で検出されたことを公表し監視強化中。

海側トレンチ内高濃度汚染水の汚染源の特定などの調査の一環として、7月31日に採取した、2号機海水配管トレンチ立坑C、3号機海水配管トレンチ立坑Bの水のトリチウムの測定を実施。2号機海水配管トレンチ立坑Cの分析結果は水深1mと7mが同等で、水深13mが水深1m、7mより高い値であった。また、3号機海水配管トレンチ立坑Bの分析結果については水深による変化はみられなかった。

<2号機海水配管トレンチ立坑C>
・7月31日採取分:水深1m
トリチウム   240万Bq/L(2,400 Bq/cm3
塩素 700 ppm
セシウム134  1億1千万 Bq/L(11万 Bq/cm3
セシウム137  2億3千万 Bq/L(23万 Bq/cm3
全ベータ 3億3千万 Bq/L(33万 Bq/cm3

水深7m
トリチウム   240万Bq/L(2,400 Bq/cm3
塩素 700 ppm
セシウム134  1億1千万 Bq/L(11万 Bq/cm3
セシウム137  2億4千万 Bq/L(24万 Bq/cm3
全ベータ 3億3千万 Bq/L(33万 Bq/cm3

水深13m
トリチウム   460万Bq/L(4,600 Bq/cm3
塩素 7,500 ppm
セシウム134  3億 Bq/L(30万 Bq/cm3
セシウム137  6億5千万 Bq/L(65万 Bq/cm3
全ベータ 5億2千万 Bq/L(52万 Bq/cm3

<3号機海水配管トレンチ立坑B>
・7月31日採取分:水深1m
トリチウム   36万Bq/L(360 Bq/cm3
塩素 16,000 ppm
セシウム134  1,300万 Bq/L(1万3,000 Bq/cm3
セシウム137  2,600万 Bq/L(2万6,000 Bq/cm3
全ベータ 3,200万 Bq/L(3万2,000 Bq/cm3

水深7m
トリチウム   34万Bq/L(340 Bq/cm3
塩素 17,000 ppm
セシウム134  1,000万 Bq/L(1万 Bq/cm3
セシウム137  2,200万 Bq/L(2万2,000 Bq/cm3
全ベータ 3,400万 Bq/L(3万4,000 Bq/cm3

水深13m
トリチウム   35万Bq/L(350 Bq/cm3
塩素 17,000 ppm
セシウム134  1,200万 Bq/L(1万2,000 Bq/cm3
セシウム137  2,400万 Bq/L(2万4,000 Bq/cm3
全ベータ 3,400万 Bq/L(3万4,000 Bq/cm3

以 上

添付資料

参考資料(最終更新日時:平成24年4月7日午後3時)

※上記資料の最新版は、【「東北地方太平洋沖地震による影響などについて」実績ファイル】ページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要です。Adobe Readerのダウンロード新しいウィンドウで開く


ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします