トップページ > リリース・お知らせ一覧 > プレスリリース > 福島第一原子力発電所の状況について(日報) > 2013年 >
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について

東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について
【午後3時現在】

平成25年4月10日
東京電力株式会社

 平成23年3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、当社の原子力発電所をはじめとした設備等が大きな被害を受けるなかで、立地地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけしておりますことに対し、心よりお詫び申しあげます。
 福島第一原子力発電所の事故に関し、同年4月17日、事故の収束に向けた道筋を取りまとめ、7月19日に、ステップ1の目標「放射線量が着実に減少傾向となっていること」を達成いたしました。その後、12月16日に、ステップ2の目標「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられていること」の達成を確認いたしました。
 また、同年12月21日に、福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップを取りまとめました。
 プラントの安定状態の維持に取り組むとともに、1~4号機の廃止措置に向けて必要な措置を中長期にわたって進めていくことにより、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心して生活いただけるよう、引き続き全力で取り組んでまいります。

 当社原子力発電所(福島第一および福島第二原子力発電所)への主な影響について、以下の通りお知らせいたします。

下線部が新規事項

【福島第一原子力発電所】
 1~4号機 廃止(平成24年4月19日)
 5、6号機 地震発生前より定期検査中

4月3日、発電所構内に設置した地下貯水槽No.2において、貯水槽の内側に設置された防水シート(地下貯水槽は三重シート構造となっている)の貯水槽の一番外側のシート(ベントナイトシート)と地盤の間に溜まっていた水を分析した結果、10Bq/cm3オーダーの放射能を検出。そのため、4月5日、一番外側のシート(ベントナイトシート)と内側のシート(二重遮水シート)の間に溜まっている水の分析を行ったところ、放射能を検出。検出された全β放射能濃度は、約5.9×103Bq/cm3。なお、付近に排水溝がないことから、海への流出の可能性はないと考えている。
4月6日午前5時10分、サンプリングの結果より、実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則第19条の17の十号を準用できる事態であり、漏えいにあたると判断。4月6日午前5時43分、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、本設ポンプ1台で地下貯水槽No.1への移送を開始。
本件については、漏えい量が約120m3、全γ放射能濃度が約1.5×10Bq/cm3、全β放射能濃度が約5.9×103Bq/cm3であったことから、漏えいしたγ線放射能量が約1.8×10Bq、β線放射能量が約7.1×1011Bqと推定しているが、詳細については調査を行っているところ。仮設ポンプ3台を追加し、同日午前9時38分、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。さらに、仮設ポンプ1台を追加するため、移送を行っている本設ポンプ1台を除く仮設ポンプ3台の運転を、同日午後0時27分、一時停止。同日午後0時52分に地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。また、先に停止した仮設ポンプ3台については、同日午後0時57分に地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。本設設備による移送を地下貯水槽No.6へ切り替えるため、同日午後3時33分に地下貯水槽No.1への移送を停止。同日午後4時10分、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.6への移送を開始。なお、仮設ポンプによる地下貯水槽No.1への移送は継続。
4月6日、地下貯水槽(No.1ドレン孔水、No.2漏えい検知孔水(北東側・南西側)とドレン孔水(北東側・南西側)、No.3ドレン孔水、No.4ドレン孔水)、No.3の漏えい検知孔水(北東側・南西側)についてサンプリングを実施。
4月7日、地下貯水槽No.3の水位について監視強化を行うとともに、漏えい箇所を調査するため、地下貯水槽No.3のドレン孔水(南西側)および漏えい検知孔水(南西側)についてサンプリングを実施。サンプリングの結果、地下貯水槽No.3の漏えい検知孔水およびドレン孔水において、全β核種が検出されたことから、地下貯水槽No.3の水位低下はないものの、同日午前8時53分に実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則第19条の17の十号を準用できる事態に該当するおそれがあり、一番外側のシート(ベントナイトシート)から外部へわずかな漏えいのおそれがあるものと判断。同日、地下貯水槽No.3のドレン孔水(北東側)および漏えい検知孔水(南西側:バキューム方式により実施)についてサンプリングを実施。
4月7日、地下貯水槽No.1~No.7のドレン孔水(14箇所)ならびに漏えい検知孔水(10箇所の内、3箇所は試料採取不可)のサンプリングを実施。
4月8日午前6時25分、地下貯水槽No.1の水位が高くなってきたことより、仮設ポンプによる地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を停止。4月8日、地下貯水槽No.1~No.7のドレン孔水(14箇所)ならびに漏えい検知孔水(10箇所の内、2箇所は試料採取不可)のサンプリングを実施。
4月9日午前10時、仮設ポンプ4台による地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を再開。同日午前にサンプリングした地下貯水槽No.1ドレン孔水(2箇所)および地下貯水槽No.1漏えい検知孔水(2箇所)の分析の結果、漏えい検知孔水(北東側)の塩素濃度が前日の分析結果4ppmから910ppmに上昇。同日午後0時47分、仮設ポンプによる地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を停止。漏えい箇所の調査のため地下貯水槽No.1漏えい検知孔水においてサンプリングを行った結果、全β核種が検出されたことから、地下貯水槽No.1の水位低下はないこと、また、地下貯水槽No.1ドレン孔水の分析結果は確認できていないものの、内側のシート(二重遮水シート)から一番外側のシート(ベントナイトシート)へわずかな漏えいの恐れがあるものと判断。そのため、同日午後4時34分に実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則第19条の17の十号を準用できる事態に該当するおそれがあると判断。
4月9日午前にサンプリングした地下貯水槽No.1ドレン孔水、漏えい検知孔水(南西側)で新たに判明した分析結果は以下の通り。
・地下貯水槽No.1ドレン孔水(北東側):全β放射性物質濃度は検出限界値未満
・地下貯水槽No.1ドレン孔水(南西側):全β放射性物質濃度は検出限界値未満
・地下貯水槽No.1漏えい検知孔水(南西側):全βは5.3×10-2Bq/cm3
4月9日午後にサンプリングした地下貯水槽No.1ドレン孔水、漏えい検知孔水で新たに判明した分析結果は以下の通り。
・地下貯水槽No.1漏えい検知孔水(北東側):
 Cs134,Cs137,I131は検出限界値未満
 Sb125は2.1×10Bq/cm3
 Ru106は1.5×10Bq/cm3
 全βは1.5×10Bq/cm3
・地下貯水槽No.1漏えい検知孔水(南西側):
 Cs134,Cs137,I131は検出限界値未満
 全βは6.8×10-2Bq/cm3
・地下貯水槽No.1ドレン孔水(北東側):
 塩素濃度は7ppm
 Cs134,Cs137,I131は検出限界値未満
 全βは1.1×10-1Bq/cm3
・地下貯水槽No.1ドレン孔水(南西側):
 塩素濃度は14ppm
 Cs134,Cs137,I131は検出限界値未満
 全βは6.1×10-2Bq/cm3

その他、地下貯水槽No.2~No.7のドレン孔水(12箇所)およびNO.2~NO.4、6の漏えい検知孔水(8箇所のうち2箇所は試料採取不可)のサンプリングを4月9日実施したが、4月8日の分析結果と比較して、大きな変動はないことを確認。
地下貯水槽No.1、No.2の漏えい検知孔内に漏えいした水が周辺の地盤へ拡散することを防止するため、仮設ポンプを設置して漏えい検知孔内の漏えい水をくみ上げ、当該地下貯水槽内へ戻す処置を行う準備を進めてきたが、本日(4月10日)、仮設ポンプの設置等が完了したことから、準備が整い次第、仮設ポンプを起動して、漏えい検知孔内の漏えい水を当該地下貯水槽内へ戻す処置を実施する予定。なお本処置は、地下貯水槽No.1、No.2に保管している汚染水を地上に設置した別のタンクへ移送が完了するまでの間、実施する予定。
また、地下貯水槽No.2の漏えい検知孔(北東側)で比較的高い濃度の汚染水が検出されていることから、北東側の漏えい検知孔貫通部を目視確認するため、準備が整い次第、貫通部を覆っている覆土、遮水シート、砕石等の撤去を実施する予定。
これに加えて、地下貯水槽周辺の汚染状況の確認および海側への汚染拡大の有無
等を確認するためのボーリング調査(地下貯水槽周辺および地下貯水槽より海側
の地面を掘削し、土壌中の水を採取して放射性物質の濃度を分析)も準備が整い
次第、実施する予定。
*バキューム方式:吸引機を使用し、ホースを垂らして吸引する方法。

※2月16日午後7時36分頃、5・6号機側屋外に設置している滞留水を貯蔵している仮設タンクと淡水化装置(逆浸透膜式)の間の取水槽より、水がオーバーフローしていることを協力企業の作業員が確認。取水槽の上流側の取水ポンプを停止し、漏えいは停止。漏えいした水の量は約19.8 m3と評価しており、地面に染み込んでいること、漏えいした場所の付近に側溝等はないことから、外部への流出はないと判断。なお、漏れた水の放射能濃度の分析結果は、以下のとおり。
・セシウム134:6.8×10-2Bq/cm3
・セシウム137:1.3×10-1Bq/cm3
・全ガンマ線放射能濃度:2.0×10-1Bq/cm3
 その後、原因調査を実施し、取水槽水位制御を行う装置の部品(基板)異常により、取水ポンプが運転継続して取水槽がオーバーフローしたものと推定。再発防止対策として、以下対策を実施。
・基板の交換
・異常把握を迅速にできるようWEBカメラを設置
・不測の漏えいトラブルに備え、取水槽およびろ過水槽周りに土のうを設置
 準備が整ったため、4月10日午後2時30分、5・6号機側淡水化装置(逆浸透膜式)の運転を再開。

※4月8日午前10時10分頃、5・6号機取水口付近に設置したシルトフェンスおよび、物揚場付近に設置した魚類移動防止用シルトフェンスが切断していることを協力企業作業員が発見。なお、モニタリングポストの指示値に有意な変化はない。4月10日、物揚場付近に設置した魚類移動防止用シルトフェンスの修理が完了。なお、5・6号機取水口付近に設置したシルトフェンスは今週末から修理を開始する予定。

【福島第二原子力発電所】
 1~4号機 地震により停止中

以 上

添付資料

参考資料(最終更新日時:平成24年4月7日午後3時)

※上記資料の最新版は、【「東北地方太平洋沖地震による影響などについて」実績ファイル】ページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要です。Adobe Readerのダウンロード新しいウィンドウで開く


ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします