トップページ > リリース・お知らせ一覧 > プレスリリース > 福島第一原子力発電所の状況について(日報) > 2013年 >
東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について

東北地方太平洋沖地震による当社原子力発電所への影響について
【午後3時30分現在】

平成25年4月6日
東京電力株式会社

 平成23年3月11日に発生いたしました三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震により、当社の原子力発電所をはじめとした設備等が大きな被害を受けるなかで、立地地域の皆さまをはじめ、広く社会の皆さまに大変なご心配とご迷惑をおかけしておりますことに対し、心よりお詫び申しあげます。
 福島第一原子力発電所の事故に関し、同年4月17日、事故の収束に向けた道筋を取りまとめ、7月19日に、ステップ1の目標「放射線量が着実に減少傾向となっていること」を達成いたしました。その後、12月16日に、ステップ2の目標「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられていること」の達成を確認いたしました。
 また、同年12月21日に、福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップを取りまとめました。
 プラントの安定状態の維持に取り組むとともに、1~4号機の廃止措置に向けて必要な措置を中長期にわたって進めていくことにより、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心して生活いただけるよう、引き続き全力で取り組んでまいります。

 当社原子力発電所(福島第一および福島第二原子力発電所)への主な影響について、以下の通りお知らせいたします。

下線部が新規事項

【福島第一原子力発電所】
 1~4号機 廃止(平成24年4月19日)
 5、6号機 地震発生前より定期検査中

※4月4日午前5時23分頃、水処理設備で処理した廃液を用いた試験(ホット試験)を開始していた多核種除去設備(ALPS)が、誤操作により停止。停止後、現場確認を実施したが異常がないことから、同日午前6時33分、系統の残水処理を開始。残水処理開始後の運転状態に異常なし。午後6時54分、系統の残水処理を終了。
 その後、原因調査と再発防止対策を以下のとおり取りまとめ、再発防止対策の実施が完了したことから、4月5日午後7時18分に運転を再開。再開後の運転状態に異常なし。
【原因調査】
・多核種除去設備操作は、タッチペンによる操作画面タッチで行っていたが、タッチペン先が太いことから隣ボタン(操作画面切替ボタン)をタッチしてしまった。
・さらに、操作画面切り替わりにはタイムラグがあり、連続してタッチ操作していたことから、切り替わり後画面の運転スイッチにタッチしてしまい、多核種除去設備を停止させてしまった。
【再発防止対策】
・タッチペンによる画面タッチを中止し、マウスによる操作とする。
・不用意な連続クリック防止のため、「操作の際は操作毎に確実に確認」を周知徹底する。
・操作盤付近に、上記対策の注意喚起札を表示する。
・単独操作を防止するため、データ採取の画面操作も2名1組で実施するとともに、指導責任者を明確化する。
 また、今後さらなる対策として、機器操作に関わるスイッチ動作のソフト改造(操作をシングルアクションからダブルアクションに変更)を実施する予定。

※4月5日午後2時27分頃、電源関係の動力盤故障警報が発生し、3号機使用済燃料プール代替冷却システムが停止していることを確認。同日午後3時50分から午後4時に影響を受けた電源設備の絶縁抵抗測定を開始し、異常のないことを確認。午後4時16分より、同システムの運転再開操作を開始。なお、本事象は、3月18日の停電事故の対策として、同システム動力盤の小動物防止対策工事(侵入防止網の設置)を行っていたことから、工事中に地絡を起こした可能性が高いと思われる。
 その後、午後4時55分に同システムの二次系を起動、午後5時に同システムの二次系冷却塔を起動、午後5時20分に同システムの一次系を起動し同システムの運転を再開。運転再開後の運転状態に異常なし。運転再開後(4月5日午後6時10分)の使用済燃料プール水温度は15.2℃であり、運転上の制限値65℃に対して十分余裕がありプール水温度管理上問題ない。

4月5日午後6時29分、正門に設置された連続ダストモニタにて、本体機器異常の警報が発生。このため、構内において全面マスク着用を指示。同日6時42分、当該連続ダストモニタに発生している本体機器異常のリセット操作を行ったところ、機器が復帰。当該連続ダストモニタを調査した結果、サンプリング流量が一時的に低下して発生したことが判明し、放射能濃度の測定には問題ないことから、全面マスク着用の規制を同日午後7時7分に解除。念のため、ダストサンプラによる測定を行った結果、8.2×10-6Bq/cm3であり、問題がないことを確認。

4月3日に発電所構内に設置した地下貯水槽No.2において、貯水槽の内側に設置された防水シート(地下貯水槽は三重シート構造となっている)の貯水槽の一番外側のシート(ベントナイトシート)と地盤の間に溜まっていた水を分析した結果、101Bq/cm3オーダーの放射能を検出。そのため、4月5日、一番外側のシート(ベントナイトシート)と内側のシート(二重遮水シート)の間に溜まっている水の分析を行ったところ、放射能を検出。検出された全β放射能濃度は、約5.9×103Bq/cm3。なお、付近に排水溝がないことから、海への流出の可能性はないと考えている。
 4月6日午前5時43分、地下貯水槽No.2に貯水してある水について、本設ポンプ1台で地下貯水槽No.1への移送を開始。
 本件については、漏えい量が約120m3、全γ放射能濃度が約1.5×100Bq/cm3、全β放射能濃度が約5.9×103Bq/cm3であったことから、漏えいしたγ線放射能量が約1.8×108Bq、β線放射能量が約7.1×1011Bqと推定しているが、詳細については調査を行っているところ。
 その後、仮設ポンプ3台を追加し、仮設移送ラインに異常がないことから、同日午前9時38分、地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。
 さらに、仮設ポンプ1台を追加するため、移送を行っている本設ポンプ1台を除く仮設ポンプ3台の運転を、同日午後0時27分、一時停止。その後、追加した仮設ポンプの仮設配管に異常がないことから、同日午後0時52分に地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。また、先に停止した仮設ポンプ3台については、同日午後0時57分に地下貯水槽No.2から地下貯水槽No.1への移送を開始。
 今後、仮設ポンプ4台(約30m3/h×2台、約48m3/h、約60m3/h)で地下貯水槽No.2に貯水されている水、約10,000m3を地下貯水槽No.1へ約2.5日かけて移送し、本設ポンプ1台(約40m3/h)で残りの約3,000m3を地下貯水槽No.6へ約3.1日かけて移送する予定。移送については並行して行うことから、移送日数は約3.1日を予定。

【福島第二原子力発電所】
 1~4号機 地震により停止中

以 上

*4月5日に運転を再開した多核種除去設備(ALPS)につき、運転再開の時間を「4月6日午後7時18分」と記載しておりましたが、正しくは「4月5日午後7時18分」です。お詫びして訂正させて頂きます。

*4月5日午後6時29分に発生した連続ダストモニタの本体機器異常の警報発生につき、記載漏れがございました。お詫びして訂正させて頂きます。

添付資料

参考資料(最終更新日時:平成24年4月7日午後3時)

※上記資料の最新版は、【「東北地方太平洋沖地震による影響などについて」実績ファイル】ページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無料)が必要です。Adobe Readerのダウンロード新しいウィンドウで開く


ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします