プレスリリース 1998年

川崎火力発電所1・2号系列計画の電源開発基本計画への組み入れについて


                                                 平成10年3月27日
                                                 東京電力株式会社

  本日、第137回電源開発調整審議会において、当社の
      川崎火力発電所1・2号系列
          (1系列150万キロワット×2、総出力300万キロワット)
の建設計画が、国の電源開発基本計画に組み入れられることになりました。
  発電所の概要は以下のとおりです。

  川崎火力発電所1・2号系列計画は、現状の設備(1~6号機及び非常
用ガスタービン  合計出力106.5万キロワット)を建て替え、同じ川崎火
力発電所(神奈川県川崎市)構内に、最新鋭の改良型コンバインドサイク
ル発電方式(ACC: Advanced Combined Cycle)による発電設備を設置
するものです。
  現状の川崎火力発電所は、昭和36年に石炭焚き火力発電所として運転開
始して以来、燃料をナフサ、そして現在のLNG(液化天然ガス)へと転
換し、首都圏近傍の貴重な電源としての役割を担ってまいりました。
  同発電所は、運転開始以来約37年を経過し現在では建替えが必要な時期
を迎えております。一方、川崎市をはじめとする首都圏の電力需要は着実
な増加を続けており、引き続き安定供給を図っていく必要があることから
、平成14年度以降の重要電源として本計画を策定したものです。
  1・2号系列の発電設備は、既に順調に運転を開始している横浜火力発
電所7・8号系列の改良型コンバインドサイクル発電方式に、さらに改良
を加えた最新鋭の機種を採用し、発電効率の向上を図る計画としておりま
す。
  計画の実施にあたっては、発電効率の向上に努めるとともに、燃料には
硫黄酸化物・ばいじんを排出しないLNGを使用し、ガスタービンの燃焼
器に最新の低NOX燃焼器の採用および高性能の排煙脱硝装置を設置する
ことにより、環境におよぼす影響の一層の低減を図ります。さらに、景観
、緑化にも十分配慮し、環境保全に万全を期してまいります。

                                                           以  上

                 川崎火力発電所1・2号系列の概要


1)所 在 地        神奈川県川崎市川崎区千鳥町5番1号

2)敷地面積        約28万m2  

3)出    力        150万kW×2系列(1系列3軸構成  合計300万kW)

4)発電方式        コンバインドサイクル発電方式(熱効率52.8%)

5)使用燃料        LNG(当社東扇島火力発電所より既設ガス導管で
                    受入れ)
6)工    期        着工予定:平成10年10月
                    軸ごとの営業運転開始予定
                          1号系列      2号系列  
                        平成14年7月  平成21年7月
                        平成14年11月  平成21年11月
                        平成15年3月  平成22年3月
                        


ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします