~アルミの回収率を30%~40%もアップ~
平成9年3月24日
東京電力株式会社
株式会社神戸製鋼所
東京電力と神戸製鋼は、省資源、省エネルギー、環境保全、および夜間
の割安な電力の利用拡大をねらいとして、このほど、アルミを溶解すると
きに発生する溶滓(アルミドロス)から効率良くアルミを取り出すととも
に残灰についても有効活用する新たな処理技術の開発に成功いたしました。
アルミ缶の材料やサッシなどのアルミ製品を製造する過程では、まずア
ルミの地金やスクラップを溶解炉で溶解します。この時、溶湯面上に酸素
化合物が生成され、その後空気と反応して窒素化合物が生成されます。こ
れらをアルミドロスといいます。
このアルミドロスは、国内で年間35万トン以上も発生しており、製品に
はそのまま利用できないため、炉から取り除いています。しかし、その中
にはまだ使える多くのアルミ分が残っており、しかもアルミドロスからア
ルミを回収する場合に必要なエネルギーは、ボーキサイトからアルミ新地
金を製造する場合のわずか3%ですむことから、これまで灰絞り機やバー
ナ式回転炉を用いてアルミを回収していました。ただし、この技術では、
回収率は40~60%程度が限度でした。
さらに、アルミドロスの一部は製鋼用脱酸剤としても使用していました
が、アルミを回収した後に残った年間約12万トンもの灰は、産業廃棄物と
して処分するしか方法がありませんでした。この残灰は、放置すると自然
発火の可能性があるほか、灰に含まれた窒化アルミが水分と反応するとア
ンモニアなどの有害ガスを発生するため、埋立前にも十分な管理が必要で
あるなど、残灰を安定化させる技術の確立が求められておりました。
こうしたことから、東京電力と神戸製鋼は、電力を使ってアルミドロス
からアルミを高歩留まりで回収するとともに、回収後の残灰を有効活用す
る技術の確立をめざして、平成6年6月から共同で研究を行ってきまし
た。その後、基礎研究の成果をもとに、平成7年10月より神戸製鋼真岡製
造所の隣接地に実証炉の建設を開始し、平成8年4月からの実証試験を経
て、このほど実用化の目途をつけたものです。
この技術により、アルミドロスからのアルミ回収率を従来の40~60%か
ら80~90%へと大幅に向上させるとともに、回収後に残る灰の量を減らす
ことが可能となります。さらに、その残灰を改質して、タイル、耐火材、
セメントなどの原料としてリサイクルすることができ、埋立処分を要する
灰はほとんどなくなります。
今回開発した処理技術の特徴はつぎのとおりです。
(1) 電極から放電する3000~5000℃の高温のアークにより急速加熱する
回転炉を使用することにより、炉の熱効率が75%と非常に高く、アル
ミ回収処理時間の短縮が図られます。(処理時間:120~180分/バッ
チ→60~80分/バッチ)
(2) 電気で加熱するため、従来方式のバーナー式回転炉に比べて、炉内
の雰囲気を自由にコントロールすることができます。これによりアル
ゴンなどの不活性ガスの中で加熱し、アルミの酸化などを防ぐことが
できます。このため、従来40~60%程度であったアルミの回収率が80
~90%と格段に向上します。
(3) 残灰処理においても高温のアークにより加熱するため、有害な窒化
アルミや塩化アルミなどを含む残灰のほとんどは、無害なセラミック
の一種である酸化アルミの粉に分解・処理され、タイル、耐火材、セ
メントの原料としての利用が可能となります。このため、産業廃棄物
はほとんど排出しなくなります。
(4) 電気で加熱するため、排ガス発生量が極めて少なく、NOx、SOx、
CO2等も発生しないため、排ガス処理に要する費用を軽減できます。
(5) 夜間の割安な電気を使用することで、さらに低コスト運転が可能に
なるとともに、電力負荷の平準化を図れます。
今後、神戸製鋼と東京電力は本技術の普及を図り、リサイクルによる省
資源、省エネルギーを通じた環境保全、また、電力負荷の平準化をめざし
ていきたいと考えております。なお、神戸製鋼は本プラントの販売活動を
平成9年度より開始します。
<実証炉の仕様>
o処理量 500kg/バッチ
o型 式 電極から放電するアークにより加熱溶解するアーク式回転炉
o出 力 660kW
oサイズ 外径φ2300、内径φ1600、長さ2700mm
以 上
本件に関するお問い合わせ先
東京電力株式会社 広報部 03-3501-8111(代表)
株式会社神戸製鋼所 広報部 03-3218-6053(東京)
06-206-6094 (大阪)
|