プレスリリース 2001年

福島第二原子力発電所2号機の原子炉自動停止の原因と対策について



                                                        平成13年11月7日
                                                        東京電力株式会社

 すでにお知らせいたしましたとおり、当社福島第二原子力発電所2号機(沸騰水型、
定格出力110万キロワット)は、計画停止(10月18日より500kV送電線関連開
閉所機器を点検)を終了して11月1日午前0時から原子炉起動中のところ、同日午
前1時5分、中間領域原子炉中性子束高信号(*1)により自動停止したことから、
原因を調査してまいりました。(11月1日、お知らせ済み)

 調査の結果、原子炉が自動停止した原因は、運転員が制御棒を順次引き抜いて原子
炉を起動する初期の段階において、中性子束の変化を十分把握しない状態で引き抜き
操作を継続したことにより、中性子束が増加し、自動停止のレベルに達したためと分
かりました。
 また、運転員が中性子束の変化を十分に把握できなかった原因は、中性子束を指示
計(*2)だけで確認しており、記録計(*3)を確認していなかったためと分かり
ました。
 なお、記録計を確認しなかった要因としては、制御棒を引き抜く順序などを定める
手順(制御棒引抜手順書)の中に、中性子束の持続的な上昇が始まる予測ポイントが
記載されていましたが、この予測ポイントの誤差の大きさなどの留意事項について、
運転員に十分に周知されていなかったことなどから、運転員は、持続的な中性子束の
上昇は当該制御棒の操作より後の段階で起こると予測していたと推定されます。

 以上のことから、中性子束の変化をより注意深く監視するため、指示計と記録計の
両方を用いて確認することを運転手順書に記載することとしました。また、予測ポイ
ントなどの留意事項を、引抜手順書に記載するとともに、今回の事象をもとにした事
例検討会を行い、原子炉起動時の制御棒操作に係わる留意事項を運転員に再徹底する
こととしました。
 これらの対策を実施した後、原子炉の運転を再開する予定です。

 なお、今回の事象による外部への放射能の影響はありません。
 また、原子力安全・保安院による国際原子力評価尺度(INES)暫定評価では、
0+とされております。

                                                                 以 上

 *1)中間領域原子炉中性子束高信号とは、原子炉起動中の中性子束が一定のレベ
    ルを超えたときに原子炉を停止させる信号です。
  *2)指示計とは、その時点の値を示す計器のことです。
 *3)記録計とは、値の変化を記録する計器のことで、指示計に比べ、変化の傾向
    をより正確に把握できます。






ページの先頭へ戻ります

公式アカウント:
  • 東京電力 公式Xアカウントのご案内ページへリンクします
  • facebook公式アカウントサイトへリンクします
  • Instagram公式アカウントサイトへリンクします
  • youtube公式アカウントサイトへリンクします
  • 東京電力 公式LINEアカウントのご案内ページへリンクします