当社は、「第28回東京電力グループ企業倫理委員会」を、2月21日(火)に開催いたしました。
概要は以下のとおりです。

1.開催日時等

  • 日  時:2023年2月21日(火)15時00分~16時30分
  • 場  所:東京電力ホールディングス株式会社(リモート開催)
  • 出席委員:(委員長) 小早川 智明 代表執行役社長
    (副委員長)佐伯  光司 執行役副社長
    (委員)  札野  順  早稲田大学教授
    (委員)  中西  晶  明治大学教授
    (委員)  房村  精一 弁護士
    (委員)  小松  聖斉 東京電力労働組合中央執行委員長

2.審議・報告事項

  • a. 「2022年度企業倫理に関する意識調査」並びに「第25回社員意識調査」結果報告と結果を踏まえた今後の取り組みについて報告した。
  • b. 2022年度グループ会社を対象とした企業倫理に関するアンケート調査の結果について報告した。
  • c. 2023年度東京電力グループ企業倫理活動方針について付議し、承認された。
  • d. 各相談窓口の受付・対応状況
    • 2022年4月1日から同6月30日までに受け付けた相談案件に関するフォローアップ結果について付議し、承認された。
    • 2022年10月1日から同12月31日の間に受け付けた相談案件について付議し、承認された。
    • ・企業倫理相談窓口        36件
    • ・職場の人権に関する相談窓口   23件
    • ・労働時間相談窓口        10件
    • ※1F労働条件相談窓口、内部被ばく相談窓口、資材相談窓口は相談実績なし

3.委員からの主な意見

  • 企業倫理及び社員意識調査結果と今後の取り組みについて
    ・マネジメントのサイクルとしてはPDCAをしっかり回していくということだと思うので、フィードバック(振り返り)のプロセスも
     しっかりとその中に構築していっていただきたい。
    ・グループ会社を含め、相談窓口が信頼できるかどうかわからない、というのが回答者の印象ではないかと思う。今後できれば、実際の企業倫理の
     教育コンテンツと併せて、相談窓口は匿名性・ルールを守って相談者に配慮しているということを理解してもらうコンテンツを提供するのも
     一つの方法ではないかと思う。
  • 2023年度東京電力グループ企業倫理活動方針について
    ・これまで志向倫理の重要性を申し上げてきているが、予防倫理が必要ないというものではなく、この二つがあって初めて倫理の取り組みと
     いえる。
    ・「しない風土」「させない仕組み」「言い出す仕組み」は20年前にできたもので、この頃に生まれた人達が入社してきていると認識している。
     企業倫理活動の基本となっているこの3つのポイントについて、なぜこういう原理原則になったのかという基本を改めて理解していただく活動も
     必要であると感じる。

4.次回の予定

  • 第29回東京電力グループ企業倫理委員会を2023年5月29日(月)開催予定

以 上