柏崎刈羽原子力発電所6,7号機の
新規制基準適合性審査への対応状況
柏崎刈羽原子力発電所では、2013年9月27日、6,7号機について原子力規制委員会に
新規制基準への適合性申請を行いました。このページでは、新規制基準適合性審査の状況についてご説明します。
- 1
- 2
- 3
- 4

新規制基準適合性審査への対応
これまでに審査会合が150回行われ、
設置許可に関わる主な審査項目の議論はすべて終了いたしました(現地調査6回)。
引き続き、これまでのご指摘や議論の内容を適切に反映し、補正申請の準備を進めてまいります。
個別の審査会合資料についてはこちら。
新規制基準適合性に係る審査・検査の流れについてはこちら(原子力規制委員会webサイト)。
2017年8月9日現在
テロへの対処
- 1故意による大型航空機の
衝突等への対応※1
※1 特定重大事故等対処施設については別途審査。
重大事故等対処施設 (重大事故への対処)
- 2確率論的リスク評価
- 3事故シーケンス選定
- 4有効性評価(炉心損傷防止対策)
- 5有効性評価(格納容器破損防止対策)
- 6有効性評価(使用済燃料貯蔵槽内の燃料損傷防止対策)
- 7有効性評価(運転停止中原子炉における燃料損傷防止対策)
- 8解析コード
- 9原子炉制御室
- 10緊急時対策所
- 11アクセスルート
- 12原子炉建屋水素対策
- 13フィルタベント
- 14重大事故時の技術的能力
設計基準対象施設(重大事故の防止)
- 15外部火災影響評価・対策
- 16対象火山の抽出
- 17火山対策
- 18竜巻影響評価・対策
- 19その他自然現象
影響評価・対策 - 20火災防護対策
- 21内部溢水対策
- 22誤操作の防止
- 23安全避難通路等
- 24静的機器の単一故障
- 25設備の共用
- 26全交流動力電源喪失
対策設備 - 27燃料体等の取り扱い施設
及び貯蔵施設 - 28原子炉冷却材
圧力バウンダリ※2 - 29安全保護回路
- 30監視測定設備
- 31保安電源設備
- 32通信連絡設備
※2 通常運転時に原子炉圧力容器と同じ圧力となる、圧力容器に接続する配管等の設備の範囲。
地震・津波への対応
- 33敷地周辺の断層活動性
- 34敷地内の断層活動性
- 35地震動
- 36耐震設計
- 37地盤・斜面の安定性
- 38津波
- 39耐津波設計
- 済:
- 審査会合後に指摘事項に対する回答を行い、まとめ資料を作成中のもの(地震・津波等についてはまとめ資料を説明済)


-
故意による大型航空機の衝突等への対応※1
テロリズム等発生時の手順や資機材を整備すること。
※1 特定重大事故等対処施設については別途審査。


-
緊急時対策所
緊急時対策所を設けて重大事故時に対応できること。
-
アクセスルート
建屋から離れた場所に可搬型設備を保管し、
運搬できること。 -
重大事故時の技術的能力
重大事故発生時の手順や資機材を整備すること。

-
確率論的リスク評価
事故シーケンス選定
有効性評価
解析コード
重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
事故シーケンス選定
重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
有効性評価(炉心損傷防止対策)
重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
有効性評価(格納容器破損防止対策)
重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
有効性評価
(使用済燃料貯蔵槽内の燃料損傷防止対策)重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
有効性評価
(運転停止中原子炉における燃料損傷防止対策)重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
解析コード
重大事故対策により炉心の損傷や格納容器の破損が
防止できることを評価すること。 -
原子炉制御室
重大事故発生時も運転員が中央制御室に
とどまれること。 -
原子炉建屋水素対策
原子炉建屋の水素爆発を防ぐ設備を設けること。
-
フィルタベント
格納容器を破損させないための設備を設けること。

-
対象火山の抽出
火山や火山事象を抽出して影響を評価すること。
-
火山対策
火山の影響で安全機能を損なわないこと。
-
竜巻影響評価・対策
竜巻の影響で安全機能を損なわないこと。
-
その他自然現象影響評価・対策
想定される自然現象の影響で安全機能を
損なわないこと。 -
保安電源設備
外部から受電できる電路及び非常用電源を設けること。
-
通信連絡設備
事故時に使用できる多様な通信連絡設備を設置すること。

-
外部火災影響評価・対策
発電所外で発生した火災や爆風等で安全機能を
損なわないこと。 -
火災防護対策
発電所で発生した火災で安全性が損なわれないこと。
-
内部溢水対策
設備が水没したり、被水することで安全機能を損なわないこと。
-
誤操作の防止
運転員が誤操作せず、容易に操作できること。
-
安全避難通路等
電源喪失発生時の避難通路等を確保すること。
-
静的機器の単一故障
配管等の故障を仮定しても系統が安全機能を
維持すること。 -
設備の共用
安全設備は複数の原子炉施設で共用しないこと。
-
全交流動力電源喪失対策設備
電源喪失時も安全設備を操作する電源を
確保すること。 -
燃料体等の取り扱い施設及び貯蔵施設
燃料プールに貯蔵している燃料が破損しないこと。
-
原子炉冷却材圧力バウンダリ※2
バウンダリを設定し、冷却材の漏えいを抑制すること。
※2 通常運転時に原子炉圧力容器と同じ圧力となる、圧力容器に接続する配管等の設備の範囲。 -
安全保護回路
安全保護回路の動作により原子炉が
停止すること。 -
監視測定設備
事故時においても放射線の監視・測定などが
実施できること。 -
保安電源設備
外部から受電できる電路及び非常用電源を設けること。
-
通信連絡設備
事故時に使用できる多様な通信連絡設備を設置すること。

