

省エネエアコン、ヒートポンプ式温水床暖房、全館空調システム。リビングをオープンな空間にしたい。開放感いっぱいの吹き抜けがほしい。あらゆる住まいを快適にするために、電化はあの手この手で応えます。
部屋全体を素早く暖めたいなら 「省エネエアコン」
省エネエアコンは優れたヒートポンプ技術を活用しているので、多くのエネルギーを必要とする暖房において大きな省エネ効果が期待できます。さらに、高気密・高断熱住宅なら、上下温度差も少なく快適空間が実現できます。


心地よく、素足で過ごしたいなら 「ヒートポンプ式温水床暖房」
ヒートポンプ式温水床暖房は、ヒートポンプでつくった温水で床を温め、快適空間をつくることができます。空気の熱を利用するため、消費電力量を大幅に削減でき、環境に優しく、同時にランニングコストの低下も実現します。


家全体を快適&クリーンに保ちたいなら 「全館空調システム」
冷暖房から換気まで、家全体の室内環境をコントロールするのが全館空調システム。浴室からトイレまで含めて冷暖房するため、家の中の温度差が非常に少なくなります。また、花粉やゴミの粒子などを除去して空気を清浄、外気を取り入れるので、いつでもきれいな空気を循環する健康にもよい空調システムです。


エアコンの暖房は、頭上が暖かく、
足下が寒くならないですか?
断熱性能の高い住宅の場合、部屋全体を均一に暖めます。
暖められた空気は上昇する傾向があるため、エアコンの暖房は足下が寒くなる傾向にありますが、近年の断熱性能の高い住宅の場合、暖かい空気が逃げることなく部屋全体を均一に暖めるため、足下から暖かい空気をつくることができます。


電気ヒーター式床暖房と
ヒート
ポンプ式温水床暖房の違いは?
ヒーター式に比べて光熱費が安く、エコです。
ヒートポンプ式は、空気の熱を使い温水で暖房するので、消費電力が少なく、ランニングコストが安くなります。また、同様に、CO2排出量もヒーター式に比べて少ないです。


【試算条件】 ●建物条件:木造戸建 地上2階 4LDK 約120㎡ ●家族人数:4人 ●断熱性能:改正省エネルギー基準(H28年基準)6地域相当 ●電気料金:スマートライフL(8kVA) ●給湯機器:エコキュート(効率:3.8) ●調理機器:IHクッキングヒーター(効率:0.9) ●暖冷房機器:エアコン ●床暖房:電気ヒーター式床暖房(敷設率:70%)(放熱率:70%)・ヒートポンプ温水式床暖房(効率:4.5)(敷設率:70%)(放熱率:70%) *お客さまのご使用状況、気象状況、燃料価格、原料価格、の変動に応じて試算値が変わる場合があり、効果を保証するものではありません。 *試算には導入時に必要となる初期費用(機器購入費や設置工事費等)を含んでおりません。 *電気料金には、燃料費調整額を含みません。 *電気料金には、再生可能エネルギー発電促進賦課金(2019年5月分から2020年4月分)を含みます。 *「スマートライフL」の年間料金は、当社が定めるスマートライフS/L(令和元年10月1日実施)にもとづき算定しています。
床暖房は、
リフォームでも設置できますか?
現在のフローリングに敷く方法と、現在の床暖房をヒートポンプ式温水床暖房に入れ替える方法があります。
床暖房をまだお使いでない場合、既設の床の上に専用パネルを置くことで工事費と施工時間を抑え、床暖房にリフォームができます。


- *床暖房を現在お使いの場合、現在使っている灯油式やガス式の床暖房を、省エネ性の高いヒートポンプ式温水床暖房に入れ替えることも可能です。お使いの温水配管や床暖房パネルをそのまま利用できるため、工事も簡単です。
夏は約70%の熱が「窓から侵入」して、冬は、約50%の熱が「窓から逃げ」ています。そのため、断熱性能の高い窓に替えれば、高い省エネ効果が見込めます。


出典:(一社)日本建材・住宅設備産業協会 省エネルギー建材普及促進センター「省エネ建材で、快適な家、健康な家」より